Skip to content Skip to footer

ベンサムの「道徳と立法の諸原理序説」の秘密

## ベンサムの「道徳と立法の諸原理序説」の秘密

ベンサムの功利主義思想の核心をなす書

1789年に出版された「道徳と立法の諸原理序説」は、ジェレミー・ベンサムの代表作であり、彼の功利主義思想の核心をなす書です。この書においてベンサムは、「最大多数の最大幸福」という原則を打ち出し、道徳と立法の基礎に据えようとしました。

「快楽」と「苦痛」を基準とした道徳の数量化を試みる

ベンサムは、人間の行動の目的は「快楽」の追求と「苦痛」の回避であると定義し、この二つの要素を基準に道徳を数量化しようとしました。彼は快楽と苦痛の強さ、持続時間、確実性などを考慮に入れ、複雑な計算式を用いて行為の道徳性を数値化する試みを行っています。

社会改革への強い意欲を示す

「道徳と立法の諸原理序説」は単なる倫理学の書物ではなく、社会改革への強い意欲が込められた書物でもありました。ベンサムは自らの功利主義に基づき、当時のイギリス社会における法律、刑罰制度、政治体制などを批判し、具体的な改革案を提示しました。

未完に終わった「パノプティコン」構想との関連性

ベンサムは、「道徳と立法の諸原理序説」の中で、彼の考案した監獄の設計図である「パノプティコン」についても言及しています。パノプティコンは、監視者が囚人を常時監視できる構造を持つ監獄であり、ベンサムはこれが犯罪の抑止と囚人の更生に効果的だと考えていました。しかし、パノプティコンは建設費用の問題などから実現には至らず、未完の構想に終わりました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5