ベンサムの「道徳と立法の諸原理序説」の思想的背景
啓蒙主義の影響
ベンサムは、18世紀のヨーロッパ思想を大きく変えた啓蒙主義の時代に生まれ育ちました。啓蒙主義は、理性、経験主義、個人主義を重視する思想運動であり、ベンサムの思想にも大きな影響を与えました。
功利主義の基礎
ベンサムは、「道徳と立法の諸原理序説」において、功利主義の原則を体系的に展開しました。功利主義は、「最大多数の最大幸福」を道徳の基準とする考え方です。ベンサムは、快楽と苦痛を人間の行動の二つの支配的な動機として捉え、行為の善悪を、それがもたらす快楽と苦痛の総量によって判断しました。
法と社会改革
ベンサムは、功利主義の原則に基づいて、当時の法制度や社会制度を批判的に分析し、改革を主張しました。彼は、法や制度は、人々の幸福を最大化するように設計されるべきだと考え、刑罰制度の改革、経済の自由化、政治制度の改革など、幅広い分野で具体的な提案を行いました。
経験主義と功利計算
ベンサムは、道徳や政治の領域においても、経験主義的なアプローチを重視しました。彼は、快楽と苦痛を定量化し、功利計算によって最適な政策や行動を決定できると考えました。この功利計算は、彼の思想の特徴の一つとなっています。
影響を与えた思想家
ベンサムの思想は、ジョン・ロックやデイヴィッド・ヒュームといったイギリス経験論の哲学者、および Cesare Beccaria などの法哲学者から影響を受けています。彼らの思想は、ベンサムの功利主義、経験主義、法と社会改革への関心に影響を与えました。