Skip to content Skip to footer

ベルンハイムの催眠術の理論と実際の批評

## ベルンハイムの催眠術の理論と実際の批評

###

ベルンハイムの業績

 19世紀後半、催眠術は医学界で物議を醸すテーマでした。当時、神経症の治療法として一部の医師に実践されていましたが、そのメカニズムや有効性については科学的な裏付けが乏しく、神秘主義や詐欺と結びつけられることも少なくありませんでした。

 そんな中、フランスの医師であり神経学者のイポリット・マリー・ベルンハイム(Hippolyte Marie Bernheim, 1840-1919)は、催眠術を科学的な視点から研究し、そのメカニズムや治療効果に関する独自の理論を展開しました。彼は、催眠現象は被暗示性によって説明できるという「暗示説」を唱え、催眠状態は特別なトランス状態ではなく、通常の意識状態と連続的なものであると主張しました。

###

ベルンハイムの催眠術に対する批評

 ベルンハイムの功績は、催眠術をオカルトの領域から引き離し、科学的な研究対象として位置づけた点にあります。彼は、催眠術の効果が被暗示性の高さに依存することを示し、催眠状態と通常の意識状態との連続性を強調することで、催眠現象に対する神秘的な解釈を否定しようとしました。

 しかし、彼の理論は発表当時から批判の的にもなりました。主な批判点は以下の通りです。

* **被暗示性の個人差の説明不足:** ベルンハイムは催眠現象の個人差を認めていたものの、なぜある人は他の人よりも暗示にかかりやすいのかについて十分な説明を与えませんでした。
* **催眠状態の特殊性の軽視:** ベルンハイムは催眠状態を通常の意識状態の延長線上にあるものと見なしていましたが、催眠状態特有の生理的・心理的変化を軽視しているという批判もありました。
* **治療効果の過大評価:** ベルンハイムは催眠術を神経症の万能薬のように考えていましたが、その治療効果については誇張されているという指摘もありました。

###

ベルンハイムの理論のその後

 ベルンハイムの理論は、その後の催眠術研究に多大な影響を与えました。彼の暗示説は、現代の催眠研究においても重要な概念の一つとなっています。また、彼が提唱した催眠療法は、現在でも心理療法の一種として用いられています。

 しかし、上述したように、彼の理論は完全無欠なものではありませんでした。現代の催眠研究では、彼の理論の限界を踏まえ、より精緻な理論構築や実証的な研究が進められています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5