Skip to content Skip to footer

ベネディクトの文化の型の思考の枠組み

## ベネディクトの文化の型の思考の枠組み

文化の多様性と相対性の提唱

ルース・ベネディクトは、アメリカの文化人類学者で、主著『文化の型』(1934年)において、文化相対主義の立場から文化の独自性と多様性を論じました。彼女は、従来の人類学が文化を単線的な進化の枠組みで捉え、西欧文明を頂点とする発展段階に位置づけてきたことを批判しました。

文化を「人格の様式」と捉える

ベネディクトは、文化を「ある社会に共通する行動や思考のパターン」とみなし、それを「人格の様式」と表現しました。これは、個人の人格がその人の行動や思考の傾向を規定するように、文化もまた、その社会の人々の行動や思考を規定するという考え方です。

文化の構成要素

ベネディクトは、文化を構成する要素として、習慣、制度、価値観、世界観などを挙げ、これらの要素が相互に関連し合いながら、全体として一つの「型」を形成すると考えました。

文化の型

ベネディクトは、具体的な事例研究として、ニューギニア島のズニ族、メラネシアのドブ族、北アメリカ北西海岸のクワキウトル族の文化を取り上げ、それぞれの文化の特徴を際立たせる「型」を見出しました。

* **ズニ族:**穏やかで協調性を重視する「アポロ的」な文化
* **ドブ族:**猜疑心が強く、敵対的な「パラノイア的」な文化
* **クワキウトル族:**競争的で、誇示的な「ディオニュソス的」な文化

これらの「型」は、あくまでもそれぞれの文化を特徴づけるものであり、優劣をつけるためのものではありません。

文化相対主義

ベネディクトは、それぞれの文化は、それぞれの環境や歴史の中で独自に発展してきたものであり、それ自体としては優劣をつけられるものではないと主張しました。これは、文化相対主義と呼ばれる考え方です。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5