Skip to content Skip to footer

ヘルダーの言語起源論の案内

## ヘルダーの言語起源論の案内

ヘルダーの言語起源論とは?

ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(1744-1803)は、ドイツの哲学者、神学者、詩人であり、啓蒙主義とロマン主義の橋渡しをした人物として知られています。彼は多岐にわたる分野で活躍しましたが、その中でも特に重要な業績の一つに言語起源論があります。

主要著作「人間言語起源論」

ヘルダーの言語起源論の中心となる著作は、1772年に発表された「人間言語起源論に関する試論」(“Treatise on the Origin of Language”)です。この著作は、ベルリン・アカデミーが「言語の起源は神によるものか、それとも人間自身によるものか」というテーマで懸賞論文を募集したことをきっかけに執筆されました。ヘルダーはこの論文で、言語は人間自身の内的能力によって自然発生的に生まれたとする立場を主張し、大きな反響を呼びました。

ヘルダーの言語観:理性と結びついた人間固有の能力

ヘルダー以前の言語起源論では、言語は神によって人間に与えられたものとする考え方が主流でした。しかしヘルダーは、人間が動物と異なるのは理性を持つからであり、言語は理性と密接に結びついた人間固有の能力であると主張しました。

言語発生の過程:感覚、反射、そして記号化

ヘルダーは、人間が言語を獲得する過程を、感覚、反射、記号化の段階に分けました。まず、人間は外界の事物に対して感覚的な経験をし、それを心に留めます。そして、再び同じような経験をした時、以前の経験を反射的に思い起こします。この時、心の中に形成されたイメージが、その事物を表す記号として機能するようになり、言語が生まれるのだとヘルダーは説明しました。

言語の多様性と歴史性:民族の精神を反映

ヘルダーは、言語は単なる記号の体系ではなく、民族の歴史や文化、精神を反映したものであると考えました。それぞれの民族は、それぞれの環境や歴史の中で独自の言語を形成していくため、言語は多様性を持ち、歴史とともに変化していくものだと捉えました。

ヘルダーの言語起源論の影響

ヘルダーの言語起源論は、当時の学問の世界に大きな衝撃を与え、その後の言語学、哲学、人類学などに多大な影響を与えました。特に、言語を人間の精神活動と結びつけて考えたこと、言語の多様性と歴史性を重視したことは、後のロマン主義やナショナリズムの隆盛にも繋がっていきました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5