Skip to content Skip to footer

ヘルダーの言語起源論に匹敵する本

ヘルダーの言語起源論に匹敵する本

ソシュールの「一般言語学講義」

فردینان ド・ソシュールは、20世紀の言語学に革命をもたらしたスイスの言語学者です。「一般言語学講義」は、ソシュールの講義録を元に、彼の教え子たちが編集・出版したものです。

本書は、言語を体系的な記号システムとして捉える「構造主義言語学」の基礎を築きました。ソシュールは、言語を「シニフィアン(signifiant、記号表現)」と「シニフィエ(signifié、記号内容)」からなる記号の体系と定義し、言語記号の恣意性、言語の共時的視点の重要性、ランガージュ・ラング・パロールの区別などを提唱しました。

ソシュールの理論は、言語学にとどまらず、人類学、文学理論、哲学など、人文社会科学の広範な分野に影響を与えました。現代の言語学においても、ソシュールの思想はなお重要な参照点であり続けています。

チョムスキーの「統辞構造論」

ノーム・チョムスキーは、現代言語学を代表するアメリカの言語学者です。「統辞構造論」は、チョムスキーが1957年に発表した著書で、彼の言語理論の出発点となったものです。

本書でチョムスキーは、従来の行動主義的な言語観を批判し、「生成文法」という新しい言語理論を提唱しました。生成文法は、人間が生まれながらにして言語能力(普遍文法)を備えていると仮定し、有限の規則から無限の文を生成する人間の言語能力を解明しようとするものです。

「統辞構造論」は、言語学に革命をもたらし、その後の言語学研究に計り知れない影響を与えました。チョムスキーの理論は、言語学にとどまらず、心理学、哲学、認知科学などにも大きな影響を与え、現代思想の形成にも貢献しています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5