Skip to content Skip to footer

プルードンの経済的諸矛盾の体系の発想

## プルードンの経済的諸矛盾の体系の発想

###

プルードンの問題意識

プルードンは、1840年に出版した『所有とは何か?』の中で「所有は盗みである」という過激なテーゼを掲げ、社会に衝撃を与えました。彼は、当時のフランス社会が抱える貧困や不平等といった社会問題の根源には、所有制度があると考えたのです。

プルードンは、労働者が生産した価値を資本家が搾取する構造を批判し、労働者が自身の労働の成果を正当に享受できる社会の実現を目指しました。彼は、既存の経済学が、所有制度を当然の前提として論理を組み立てていることを批判し、所有制度そのものを問い直す必要性を訴えました。

###

「経済的諸矛盾」の概念

プルードンは、1846年に出版した『経済的諸矛盾の体系、あるいは貧困の哲学』の中で、自身の経済思想の中核となる「経済的諸矛盾」の概念を展開しました。彼は、経済現象を分析する中で、あらゆる経済現象は、相互に矛盾する二つの側面を持つことを発見しました。

例えば、彼は、自由競争と独占、分業と機械化、生産過剰と消費不足といった対立する概念を取り上げ、これらが互いに依存し合いながらも対立することで、経済が不安定な状態に陥ると主張しました。

###

「正」と「反」の弁証法

プルードンは、ヘーゲル弁証法の影響を受けながらも、それを批判的に継承し、独自の弁証法を展開しました。彼は、ヘーゲルが提唱した「テーゼ」・「アンチテーゼ」・「ジンテーゼ」という三段階の弁証法ではなく、「正」・「反」という二項対立を基調とした弁証法を用いました。

プルードンは、既存の経済学が注目してきた「正」の側面だけでなく、これまで軽視されてきた「反」の側面にも目を向けることで、経済現象の全体像を把握しようとしました。そして、「正」と「反」の対立と調和を通じて、より高次の均衡状態を目指すことが重要であると主張しました。

###

「経済的諸矛盾の体系」の目的

プルードンは、『経済的諸矛盾の体系』において、既存の経済学の矛盾を徹底的に暴き出すことで、所有制度に基づく資本主義社会の矛盾を明らかにしようとしました。彼は、自身の分析が、資本主義社会の崩壊を予言するものではなく、むしろ、その矛盾を克服し、より良い社会を実現するための指針となることを期待していました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5