プリゴジンの混沌からの秩序の技法
散逸構造
プリゴジンは、平衡からかけ離れた状態にある開放系において、外部からのエネルギー流入と散逸によって、秩序だった構造が自発的に形成されることを提唱しました。この構造は「散逸構造」と呼ばれ、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)に矛盾することなく、秩序が生成されるメカニズムを説明します。
自己組織化
散逸構造は、系の構成要素が自発的に相互作用することで形成されます。このプロセスは「自己組織化」と呼ばれ、外部からの指示や設計図なしに、秩序が創発することを示唆します。プリゴジンは、自己組織化が非線形な相互作用によって引き起こされると考えました。
分岐点
系に供給されるエネルギーや物質の流量が増加すると、ある時点で系は不安定な状態に達します。このポイントは「分岐点」と呼ばれ、系は元の状態を維持するか、新たな秩序を持った状態に移行するかを選択を迫られます。分岐点における選択は、系の過去の履歴やわずかなゆらぎに影響されるため、予測は困難です。
ゆらぎ
平衡状態では無視できるような小さな変動も、非平衡状態では重要な役割を果たします。プリゴジンは、この微小な変動を「ゆらぎ」と呼び、自己組織化の引き金となると考えました。分岐点において、ゆらぎは増幅され、系の選択を左右する可能性があります。
これらの概念は、プリゴジンの混沌からの秩序理論の中核を成すものです。これらの概念は、物理学、化学、生物学、社会学など、さまざまな分野における複雑な現象を理解するための新たな視点を提供します。