## プリゴジンの混沌からの秩序の思索
###
プリゴジンと非平衡熱力学
ロシア生まれのベルギーの物理化学者であるイリヤ・プリゴジン(1917-2003)は、非平衡熱力学、特に散逸構造の研究で1977年にノーベル化学賞を受賞しました。彼の業績は、古典的な熱力学が主に平衡状態にある閉鎖系を扱っていたのに対し、現実世界で見られるような開放系における秩序の出現を理解するための新たな枠組みを提供しました。
###
散逸構造と自己組織化
プリゴジンは、「散逸構造」という概念を導入しました。これは、エネルギーや物質を外部と交換する開放系において、非平衡状態から自発的に形成される秩序立った構造を指します。散逸構造は、系へのエネルギーの流れと散逸によって維持され、その例としては、ベナール対流、ベロウソフ・ジャボチンスキー反応、さらには生命現象などが挙げられます。
プリゴジンの重要な洞察の一つは、非平衡状態が必ずしも無秩序や崩壊をもたらすとは限らないということです。むしろ、適切な条件下では、非平衡状態は系をより複雑で秩序立った状態へと駆り立てる原動力となりえます。これは「自己組織化」と呼ばれるプロセスであり、プリゴジンは散逸構造が自己組織化の産物であると主張しました。
###
「混沌からの秩序」と時間
プリゴジンの研究は、「混沌からの秩序」という概念を提示するものでした。これは、一見ランダムで予測不可能な振る舞いをする系(カオス)においても、ある種の秩序やパターンが出現しうることを示唆しています。プリゴジンは、非平衡状態における揺らぎや非線形性が、このような秩序の出現に重要な役割を果たすと考えました。
さらに、プリゴジンは時間の役割についても新しい視点を提供しました。古典的な物理学では、時間は可逆的で、未来と過去は対称的であるとされてきました。しかし、プリゴジンは、非平衡熱力学における不可逆性、つまり時間が一方向にしか進まないという事実を強調しました。彼は、散逸構造の形成や自己組織化のプロセスは、本質的に時間の方向性と結びついていると主張しました。