Skip to content Skip to footer

プリゴジンの混沌からの秩序と人間

## プリゴジンの混沌からの秩序と人間

###

非平衡開放系における秩序形成

ロシア生まれのベルギーの化学者、イリヤ・プリゴジンは、非平衡熱力学、特に散逸構造の研究で1977年にノーベル化学賞を受賞しました。彼の業績は、従来の熱力学の枠組みを超えて、秩序と複雑さがどのようにして自発的に生じるかを説明するものでした。

古典的な熱力学は、主に平衡状態にある閉鎖系を扱ってきました。閉鎖系とは、周囲とエネルギーのやり取りを行わない系のことです。このような系では、時間の経過とともにエントロピーが増大し、最終的には熱平衡と呼ばれる無秩序な状態に達します。

一方、プリゴジンが注目したのは、非平衡開放系でした。これは、周囲とエネルギーや物質を交換する系のことです。彼は、このような系では、一定の条件下で、エントロピーが増大する方向とは逆に、秩序だった構造が自発的に形成されることを明らかにしました。これを「散逸構造」と呼びます。

###

散逸構造の例

散逸構造の例としては、ベナール対流、ベロウソフ・ジャボチンスキー反応、レーザーなどが挙げられます。

* **ベナール対流:** 下部から均一に熱せられた流体層において、温度勾配がある一定の臨界値を超えると、対流が発生し、規則的な六角形のセル状のパターンが現れます。

* **ベロウソフ・ジャボチンスキー反応:** 特定の化学物質を混合すると、濃度が周期的に振動し、溶液の色が変化する様子が観察されます。

* **レーザー:** 光の増幅器において、特定の条件下で、コヒーレントな光(波長、位相、振動方向が揃った光)が発生します。

###

プリゴジンの理論と人間

プリゴジンの理論は、自然科学の分野を超えて、社会システムや人間の行動を理解する上でも示唆に富むものです。

人間社会もまた、外部とエネルギーや情報を交換する非平衡開放系とみなすことができます。社会構造、文化、経済活動などは、すべてこの非平衡状態から生じる散逸構造と解釈することができます。

また、人間の意識や創造性も、プリゴジンの理論と関連付けることができます。脳は、膨大な数のニューロンが複雑に相互作用する非平衡開放系です。意識や創造性は、この複雑な系における秩序形成プロセスと捉えることができるかもしれません.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5