Skip to content Skip to footer

プラトンのメノンを読む

## プラトンのメノンを読む

メノンとは何か

「メノン」は、古代ギリシアの哲学者プラトンによって書かれた対話篇です。この作品では、ソクラテスと、テッサリアの若者で政治家を志すメノンが、徳とは何かについて議論を交わします。

議論の展開

対話は、メノンがソクラテスに対し、「徳は教えられるものか、それとも生まれつきのものか」と問いかけることから始まります。ソクラテスは、徳の定義を明確にしないまま議論を進めることを避け、まずは「徳とは何か」を明らかにしようと試みます。

メノンは、男らしさ、女らしさ、老人、若者など、様々な立場の人間にとっての徳を列挙しますが、ソクラテスはそれらを具体的な例に過ぎないと指摘し、本質的な定義を求めます。

議論は、徳が知識であるという仮説、そして徳がもし知識であるならば、なぜ徳のある人間は子供たちに徳を教えることができないのかという問題へと展開していきます。

主なテーマ

「メノン」では、徳の定義、徳は教えられるものか、生まれつきのものか、正しい意見と知識の違い、魂の不死など、プラトン哲学の根幹に関わる重要なテーマが扱われています。

奴隷少年のエピソード

「メノン」の中で特に有名なのは、ソクラテスがメノンの奴隷少年に幾何学の問題を解かせる場面です。ソクラテスは、少年に直接答えを教えるのではなく、質問を繰り返すことで、少年自身が答えを導き出すように仕向けます。

このエピソードは、我々が生まれながらにしてある程度の知識を持っていることを示唆しており、「想起説」と呼ばれるプラトンの思想を象徴する場面として知られています。

解釈

「メノン」は、古代から現代に至るまで、多くの哲学者や思想家によって解釈されてきました。徳の定義、知識と意見の関係、魂の不死など、作品で扱われているテーマは、現代社会においても重要な意味を持ち続けています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5