## プラトンのメノンを深く理解するための背景知識
ソクラテスとプラトンの人物像と時代背景
ソクラテス(紀元前469年頃 – 紀元前399年)は、古代ギリシャの哲学者です。彼は独自の教育方法である「問答法」を用いて、アテナイの市民に徳や正義、知識などについて問いかけ、彼ら自身の無知を自覚させました。ソクラテス自身は著作を残していませんが、彼の弟子であったプラトン(紀元前427年頃 – 紀元前347年)が彼の思想を対話篇という形式で書き記しました。プラトンの対話篇は、ソクラテスを主人公とし、様々な人物との対話を通して哲学的な問題を探求する作品群です。「メノン」もその一つです。
ソクラテスとプラトンが活躍した時代は、古代ギリシャの都市国家アテナイが政治的、経済的、文化的に最盛期を迎えた時期と重なります。ペリクレスの時代(紀元前461年 – 紀元前429年)には、民主政治が確立し、芸術や学問が flourishingflourishing しました。しかし、同時にペルシア戦争やペロポネソス戦争などの大きな戦争も経験し、社会は混乱と変化の中にありました。このような時代背景の中で、ソクラテスは伝統的な価値観や権威に疑問を投げかけ、人間の生き方や社会のあり方について根本的な問いを突きつけました。彼の思想は、当時のアテナイ社会に大きな影響を与え、後の西洋哲学にも多大な影響を与えました。
「メノン」の概要と主要な登場人物
「メノン」は、徳とは何か、徳は教えられるのかという問題を中心に展開するプラトンの初期の対話篇です。主要な登場人物は、ソクラテス、メノン、メノンの奴隷少年、アニトスです。
* **ソクラテス:** プラトンの対話篇の主人公。問答法を用いて、相手の発言の矛盾を指摘し、真実に近づこうとする。
* **メノン:** テッサリアの裕福な貴族の青年。徳について強い関心を持つが、その本質を理解していない。
* **メノンの奴隷少年:** メノンに仕える少年。ソクラテスの問答法によって、幾何学の問題を解く潜在能力を示す。
* **アニトス:** アテナイの有力な政治家。ソクラテスの教育方法に批判的。
対話の中で、ソクラテスはメノンに「徳とは何か」と問いかけます。メノンは様々な定義を試みますが、ソクラテスによってその矛盾が指摘されます。そこでメノンは、「そもそも徳とは何かを知らないのに、どのように探せばよいのか」というパラドックス、「メノンのパラドックス」を提示します。ソクラテスは、魂は不滅であり、前世ですべての知識を学んだという「想起説」を導入し、このパラドックスを解決しようとします。そして、メノンの奴隷少年に幾何学の問題を解かせることで、想起説を具体的に示します。
古代ギリシャにおける徳の概念(アレテー)
「メノン」で中心的テーマとなる「徳」は、古代ギリシャ語で「アレテー」と呼ばれます。アレテーは、単に道徳的な善を意味するだけでなく、能力や卓越性、優秀さといった意味も含む広い概念でした。例えば、戦士のアレテーは勇敢さや武芸の巧みさ、政治家のアレテーは統治能力や弁論術の巧みさ、職人のアレテーは技術の高さなどを指しました。
古代ギリシャ人は、人間だけでなく、動物や物にもアレテーがあると考えたと言われています。例えば、馬のアレテーは速く走ること、ナイフのアレテーはよく切れることなどです。このように、アレテーはそれぞれの存在にとって「よく働くこと」「そのものの役割を果たすこと」を意味する、非常に多義的な概念でした。
ソクラテス以前の時代には、アレテーは主に貴族社会において、家柄や血筋、武勇や富などによって判断されるものでした。しかし、ソクラテスは、アレテーは知識に基づくものであり、誰でも努力によって獲得できるものだと主張しました。彼は、徳とは何かを明確に定義すること、そして徳をどのように獲得できるのかを明らかにすることを目指しました。「メノン」は、ソクラテスがこの課題に取り組む過程を示した重要な作品です。
古代ギリシャの教育とソクラテスの問答法
古代ギリシャにおいて、教育は重要な役割を果たしていました。特に、アテナイのような民主制の都市国家では、市民として政治に参加するために、読み書き、計算、弁論術、歴史、哲学などの幅広い知識と教養が求められました。
ソクラテス以前の教育は、主にソフィストと呼ばれる職業教師によって行われていました。ソフィストは、弁論術や修辞学などを教え、政治家や裁判官などを目指す若者を指導しました。しかし、ソクラテスは、ソフィストの教育は単なる技術の教授であり、真の知識や徳を教えるものではないと批判しました。
ソクラテスは、自らを「無知の知」を自覚する者として、問答法を用いて相手の中に眠っている真の知識を引き出そうとしました。問答法とは、一問一答形式で質問を繰り返すことで、相手の矛盾を明らかにし、より深い思考へと導く方法です。「メノン」においても、ソクラテスはメノンに「徳とは何か」と繰り返し質問し、メノンの考えを吟味することで、徳の本質に迫ろうとします。
想起説とイデア論の関係
「メノン」でソクラテスが提起する想起説は、人間の魂は不滅であり、前世ですべての知識を経験したため、現世においても想起によってその知識を取り戻すことができるという説です。この想起説は、プラトンのイデア論と深く関わっています。
イデア論とは、この世には感覚的に認識できる個別的なものの背後には、永遠不変の真実在である「イデア」が存在するという説です。例えば、様々な形や大きさの円は、すべて「円」というイデアの不完全な模倣です。プラトンは、真の知識とは、このイデアを認識することだと考えました。
想起説によれば、魂は前世においてイデアの世界を経験しており、現世においても想起によってイデアを認識することができます。つまり、想起説は、イデア論を前提とした知識論と言えます。「メノン」において、ソクラテスは、奴隷少年に幾何学の問題を解かせることで、想起説を具体的に示し、真の知識は想起によって獲得できることを主張します。
プラトンの初期対話篇におけるソクラテスの特徴
「メノン」は、プラトンの初期対話篇に分類されます。初期対話篇におけるソクラテスは、主に徳とは何か、正義とは何かといった倫理的な問題を扱っています。彼は、問答法を用いて相手の考えを吟味し、矛盾を指摘することで、真の知識に近づこうとします。
初期対話篇のソクラテスは、明確な結論を提示することはほとんどありません。彼は、自らを「無知の知」を自覚する者として、相手とともに真理を探求する姿勢を貫きます。そのため、初期対話篇は、「アポリア(困惑)」と呼ばれる、明確な答えにたどり着かない状態で終わることが多いです。
「メノン」においても、ソクラテスは徳とは何かという問いに対して、最終的な結論を提示しません。しかし、対話を通して、徳の本質を探求することの重要性、そして真の知識を獲得することの難しさを示唆しています。
これらの背景知識を踏まえることで、「メノン」におけるソクラテスとメノンの対話の深い意味を理解し、プラトンの哲学思想をより深く考察することができます。
Amazonでメノン の本を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。