Skip to content Skip to footer

プラトンのメノンの発想

## プラトンのメノンの発想

###

徳は教えられるか?

「メノン」は、ソクラテスとメノンという青年を中心とした対話篇です。 この対話篇の根幹をなす問いは、
**「徳は教えられるのか、それとも生まれつきのものなのか、あるいはその他の方法で獲得されるのか」**
というものです。

###

徳の定義を求めて

ソクラテスは、メノンに「徳とは何か」と問いかけます。 しかし、メノンは具体的な定義を示すことができず、様々な例を挙げるのみです。 ソクラテスは、例を挙げるだけでは不十分だとし、 普遍的な定義を見出すことの重要性を説きます。

###

想起説の登場

メノンは、徳の定義を見つけることの難しさに直面し、 「そもそも人間は、知らないものについて探求することなどできるのか」という疑問を投げかけます。 これに対し、ソクラテスは「想起説」を展開します。 想起説とは、人間の魂は生まれ変わりを繰り返しており、かつてイデア界で見ていた真実を、 この世で「思い出す」ことができるという説です。 ソクラテスは、幾何学の問題を用いて、少年が答えを「想起」する様子をメノンに見せ、想起説の妥当性を示そうとします。

###

徳は知識である

ソクラテスは、徳とは「善を知ること」であり、 したがって「知識」であると主張します。 真の知識を持つ者は、常に正しい行動をとるため、 徳はすなわち知識であるという結論に至ります。

###

徳は教えられない?

しかし、対話の終盤では、ソクラテスは、 徳を教えることができるような師は存在しない、という結論に至ります。 これは、当時のアテネの政治家や詩人たちが、 徳を教えることができるとしながらも、 自身の子どもたちを立派に育てられていないことを指摘することで示されます。

「メノン」は、明確な結論を得られないまま終わります。 しかし、この対話篇は、 徳とは何か、知識とは何か、人間はどのようにして学ぶのか、といった重要な哲学的テーマを提起し、 後世の思想家たちに多大な影響を与えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5