## プラトンのメノンの光と影
メノンにおける徳の定義の探求
メノンは、ソクラテスとメノンという二人の登場人物が対話形式で「徳とは何か」を追求する様子を描いた作品です。メノンは、ソクラテスに徳の定義を問いかけることから始まります。しかし、ソクラテスは自身が徳の定義を知らないことを認め、メノンと共に探求の旅に出ます。
問答法と aporia
ソクラテスは、メノンに対して問答法を用いながら議論を進めます。彼は、メノンの提示する定義を次々と反証し、メノンを aporia(アポリア、行き詰まり)へと導きます。この aporia は、メノンに自身の無知を自覚させ、真の知識への渇望を喚起する役割を担います。
想起説
ソクラテスは、メノンが aporia に陥った後、魂の不滅と想起説を提示します。彼は、我々が生まれる前から魂はあらゆる知識を備えており、学習とは魂に潜在する知識を想起する過程に過ぎないと主張します。この想起説は、真の知識は感覚的な経験ではなく、理性的な探求によってのみ獲得できるというソクラテスの哲学的立場を示しています。
幾何学の奴隷少年
ソクラテスは、想起説を証明するために、幾何学の知識を持たない奴隷少年との対話を例に挙げます。彼は、適切な質問を投げかけることで、少年自らが幾何学の定理を導き出す様子を示します。このエピソードは、適切な指導があれば、誰もが潜在的な知識を引き出し、真実に到達できる可能性を示唆しています。
徳は知識か
メノンは、想起説を受け入れた上で、再び徳の定義へと議論を戻します。ソクラテスは、徳は一種の知識であると主張し、知識があれば人は必然的に正しい行動をとると説きます。しかし、この議論は、本当に知識があれば悪徳は存在しないのかという疑問を残します。
徳は教えうるのか
メノンの最後では、徳が知識であるならば、教えうるのかという問題が議論されます。ソクラテスは、当時のアテネには徳を教えられる師が存在しないことを認めながらも、真の徳の教師が現れる可能性を信じ、対話を締めくくります。