## プラトンのパイドンを深く理解するための背景知識
ソクラテスの裁判と死刑判決
パイドンは、ソクラテスの死刑執行の当日、彼の弟子たちが牢獄に集い、死と魂の不死について語り合う様子を描いた対話篇です。そのため、まず理解しておくべきは、ソクラテスがなぜ死刑判決を受けたのかという点です。
ソクラテスは紀元前469年頃にアテネで生まれ、独自の哲学を展開しました。彼は「無知の知」を主張し、自らは何も知らないことを自覚しつつ、人々に問答法を用いて真理を探求することを促しました。しかし、彼の活動は、当時のアテネの伝統的な価値観や権威に挑戦するものとみなされ、反感を買うことになりました。
紀元前399年、ソクラテスは「国家が認める神々を信じず、若者を堕落させた」という罪で告発され、裁判にかけられました。プラトンの『ソクラテスの弁明』は、この裁判におけるソクラテスの自己弁護を記録したものです。裁判の結果、ソクラテスは有罪となり、死刑判決を受けました。
古代ギリシャにおける死生観
ソクラテスと弟子たちの議論の中心となるのは、魂の不死というテーマです。古代ギリシャにおいて、死後の世界や魂の存在は広く信じられていました。ホメロスなどの叙事詩では、冥府ハデスが描かれ、そこでは死者の魂が影のような存在として生きているとされました。
しかし、魂が肉体から離れても個性を保ち、不死であるという考え方は、ソクラテス以前には明確には確立されていませんでした。オルペウス教などの神秘主義的な宗教において、魂の輪廻転生や浄化といった思想が見られましたが、哲学的な議論の対象となることは少なかったのです。
ソクラテスは、魂の不死を理性的な根拠に基づいて主張し、哲学の中心的なテーマへと押し上げました。パイドンにおける彼の議論は、後の西洋哲学における魂論や死生観に大きな影響を与えました。
プラトンのイデア論
パイドンにおけるソクラテスの議論は、プラトンのイデア論と深く結びついています。イデア論とは、この世界には、感覚によって知覚される個別的なものの背後に、それらの原型となる普遍的なイデア(形相)が存在するという考え方です。
例えば、美しいものには様々なものがありますが、それらに共通する「美」そのもの、すなわち「美のイデア」が存在するとプラトンは考えました。イデアは、永遠不変であり、真の実在であるとされます。
ソクラテスは、魂は肉体とは異なり、イデアの世界に属するものであり、それゆえに不死であると主張します。魂は、肉体に宿る以前からイデアの世界に存在し、肉体を通してイデアを想起することができるとされます。そして、肉体という束縛から解放された魂は、再びイデアの世界へと回帰すると考えられました。
ピュタゴラス派の影響
ソクラテスの魂論には、ピュタゴラス派の影響が指摘されています。ピュタゴラス派は、紀元前6世紀にピュタゴラスによって創始された学派で、数学や音楽、哲学などを研究していました。彼らは、魂の輪廻転生や、宇宙の秩序を数によって理解しようとする思想を持っていました。
パイドンでは、ソクラテスが魂の不死を証明するために、魂の輪廻転生や、反対物からの生成といったピュタゴラス派的な議論を展開しています。また、魂を調和のとれたものとし、肉体を不調和なものとして対比させる考え方も、ピュタゴラス派の影響が考えられます。
パイドンにおける登場人物
パイドンは、エケクラテスという人物が、パイドンから聞いたソクラテス最期の日の様子を語るという形式で書かれています。パイドンは、ソクラテスの弟子の一人で、彼の故郷であるエリスからアテネへとやってきました。
対話に参加する人物としては、プラトンの兄であるケベスやシミアス、アポロドーロス、クレイニトスなどが挙げられます。彼らはそれぞれ異なる立場から、ソクラテスの議論に疑問を呈したり、賛同したりします。
登場人物たちの性格や立場を理解することで、パイドンにおける議論の展開をより深く読み解くことができます。
Amazonでパイドン の本を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。