Skip to content Skip to footer

プラトンのパイドンの感性

## プラトンのパイドンの感性

###

対話篇「パイドン」における感性の位置づけ

「パイドン」は、魂の不死を主題としたプラトンの対話篇です。この作品では、ソクラテスが自らの死を目前に控え、友人たちと哲学的な議論を交わします。感性は、魂の不死を論じる上で重要なテーマの一つとして扱われています。

###

感性と魂の関係性

ソクラテスは、魂が肉体という牢獄から解放されることで、真の知識を得ることができると主張します。そして、感性は肉体の一部であり、魂を真の知識から遠ざけるものであるとされます。

例えば、美しいものを見たときに感じる喜びは、あくまでも肉体的な感覚に過ぎず、魂本来の働きによるものではありません。真の美は、感覚を超越したイデアとしての美であり、魂は肉体から解放されることで、このイデアとしての美を認識することができるとされます。

###

感性の限界

「パイドン」では、感性の限界が様々な角度から論じられています。

* **相対性:** 感覚的な経験は、個人や状況によって異なり、客観的な基準を持ちません。例えば、同じものでも、人によって「美しい」と感じたり、「醜い」と感じたりすることがあります。
* **不完全性:** 感覚を通して得られる情報は、不完全で断片的なものです。例えば、私たちは物の色や形など、表面的な情報しか認識することができません。
* **欺瞞性:** 感覚は、私たちを容易に欺く可能性があります。例えば、棒を水に浸すと、実際には曲がっていないにもかかわらず、曲がっているように見えます。

###

感性の役割

「パイドン」では、感性は否定的に捉えられている一方で、完全に無価値なものとされているわけではありません。ソクラテスは、感性が哲学的探求のきっかけとなることを認めています。

例えば、美しいものを見たときに感じる喜びは、真の美(イデアとしての美)を想起させ、魂を哲学的探求へと導く可能性があります。ただし、感性はあくまでもきっかけに過ぎず、真の知識を得るためには、理性的な思考によって感性を乗り越える必要があるとされます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5