Skip to content Skip to footer

プラトンの『パイドン』と言語

## プラトンの『パイドン』と言語

###

ソクラテスの最後の対話

『パイドン』は、プラトンの初期対話篇のひとつであり、師ソクラテスの死が描かれた作品です。この対話篇は、魂の不死についての議論が中心的なテーマとなっています。舞台は、ソクラテスが毒杯を仰ぐその日の獄中であり、友人たちとの最後の対話が描かれています。

###

言語と魂の探求

『パイドン』では、言語は単なるコミュニケーションの道具としてではなく、魂の性質や真理の探求と深く結びついています。ソクラテスは、肉体的な感覚を超えた、より高次の世界を理解するために言語を用います。

例えば、魂の不死を論じる際に、ソクラテスは「想起説」を展開します。これは、私たちが生まれながらにして魂の中に真理の知識を持っており、学習とはそれを想起させる行為に過ぎないという説です。この説を説明するために、ソクラテスは幾何学の問題を例に挙げ、奴隷少年との対話を通して、彼の中に眠っていた幾何学的な知識を引き出そうとします。

また、ソクラテスは、肉体と魂を対比し、肉体は感覚的な欲望に囚われやすく、真の認識を妨げるものであると主張します。一方で、魂は肉体から解放されることによって、より高次の世界へと近づき、真の知識を獲得できると説きます。

###

比喩とアナロジー

『パイドン』では、魂や不死といった抽象的な概念を説明するために、比喩やアナロジーが多用されています。例えば、魂が肉体から解放される様子を、貝殻から身が抜け出す様子に喩えたり、肉体を牢獄に、死を解放に喩えたりしています。

これらの比喩やアナロジーは、抽象的な概念を具体的にイメージさせることで、読者の理解を助ける役割を果たしています。同時に、言語の限界を示唆し、真の知識を獲得するためには、言語を超えた直観的な理解が必要であることを示唆しているとも解釈できます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5