Skip to content Skip to footer

ブルバキの数学原論に影響を与えた本

ブルバキの数学原論に影響を与えた本

ヒルベルト著『幾何学基礎論』の影響

ブルバキの数学原論に影響を与えた一冊として、ダフィット・ヒルベルトの『幾何学基礎論』(原題: Grundlagen der Geometrie) が挙げられます。1899年に出版されたこの本は、ユークリッド幾何学を形式的な公理系によって再構築するという画期的な試みでした。ヒルベルトは、ユークリッド幾何学において暗黙的に仮定されていた前提を明確化し、21個の公理によって幾何学を厳密に展開しました。

ヒルベルトのアプローチは、それまでの数学における公理主義とは一線を画していました。彼は、公理を「自明の真理」とみなすのではなく、単なる「出発点」と捉えました。重要なのは、公理系が矛盾を含まないこと、すなわち公理から誤った結論が導かれないことであり、公理自体に真偽は問われません。

『幾何学基礎論』は、数学における公理主義的方法の重要性を広く認識させるきっかけとなりました。ブルバキのメンバーも、ヒルベルトの形式的なアプローチに深く感銘を受け、数学原論において同様の方法論を採用しました。彼らは、集合論を出発点とし、そこから厳密な公理系に基づいて、代数学、位相幾何学、解析学など、現代数学の様々な分野を再構築しようと試みたのです。

ヒルベルトの影響は、数学原論の構成にも見て取れます。ブルバキは、各章において、まず基本的な概念を定義し、そこから公理と定理を積み重ねていくというスタイルを採用しました。これは、ヒルベルトが『幾何学基礎論』で用いた構成方法と非常によく似ています。

さらに、ヒルベルトは、幾何学における様々な概念の独立性や無矛盾性を証明するために、モデル理論の先駆的な研究を行いました。ブルバキもまた、集合論を基盤とした上で、数学の様々な分野における構造の分析や分類に力を注ぎました。これは、ヒルベルトのモデル理論的な視点の影響を色濃く反映したものでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5