## ブルデューのディスタンクシオンと時間
「ディスタンクシオン」における時間の概念
ピエール・ブルデューの主著『ディスタンクシオン:趣味判断の社会批判』(1979年)は、社会における文化的な差異や不平等を分析したものです。ブルデューは、趣味やライフスタイルの選択が、社会的な階層構造と密接に関係していることを明らかにしました。
文化資本と時間
ブルデューによれば、人々は経済資本だけでなく、「文化資本」も所有しています。文化資本とは、知識、教養、美的感覚、言語習慣など、社会的に価値があると認められる文化的資源のことです。そして、文化資本の獲得には時間がかかります。例えば、美術館巡りやクラシック音楽の鑑賞といった上流階級の文化的な実践には、時間的な余裕と、それらを理解するための知識や教養が求められます。
ブルデューは、文化資本への投資を「繰り延べられた満足」と結びつけます。つまり、上流階級は、即時的な利益よりも、将来的な利益のために時間と資源を投資することに長けているとされます。
ハビトゥスと時間の構造化
ブルデューは、「ハビトゥス」という概念を用いて、社会構造と個人の行動様式との関係を説明しています。ハビトゥスとは、個人が生まれ育った社会環境の中で無意識のうちに身につける、思考、行動、趣味嗜好のパターンのことです。
ハビトゥスは、時間の使い方や時間の認識にも影響を与えます。例えば、労働者階級は、時間に追われるような生活を送り、時間を「節約」すべきものと捉える傾向があります。一方、上流階級は、時間に余裕があり、時間を「楽しむ」ものと捉える傾向があります。このように、時間に対する認識や態度は、社会階層によって異なり、それはハビトゥスを通じて形成されるとブルデューは考えます。
時間の差異化と社会的不平等
ブルデューは、『ディスタンクシオン』の中で、社会階層によって時間の使い方が異なることを指摘しています。そして、この時間の使い方の違いが、文化資本の格差を生み出し、社会的不平等を再生産していると主張します。
例えば、上流階級は、美術館巡りやコンサート鑑賞など、文化的な活動に多くの時間を費やすことができます。一方、労働者階級は、長時間労働や家事・育児に追われ、文化的な活動に時間を割くことができません。その結果、上流階級はより多くの文化資本を蓄積することができ、社会的に優位な立場を維持することになります。