フッサールのヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学の話法
フッサールの危機意識と「ヨーロッパ諸学の危機」におけるその位置づけ
エドムント・フッサール(1859-1938)は、20世紀初頭のヨーロッパの知的危機を背景に、近代科学の成功と並行する形で生じた「ヨーロッパ諸学の危機」を鋭く指摘しました。第一次世界大戦後の混乱と精神的荒廃の中で書かれた主著『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(1936年)において、フッサールは、近代科学の基礎となる理性そのものが危機に瀕していると主張しました。
「生活世界」概念と科学の客観主義に対する批判
フッサールは、近代科学が、「生活世界」、すなわち私たちが日々の生活において経験する世界を捨象し、「客観的」な世界のみを対象とすることで、その基盤を掘り崩してきたと批判します。科学は、数量化可能な側面に焦点を当てることで、人間の生の意味や価値、そして世界における人間の位置づけといった根源的な問題から目を背けてきたと彼は主張します。
超越論的現象学:危機からの脱出路
フッサールは、この危機を克服するために、「超越論的現象学」を提唱しました。現象学は、意識に現れる現象そのものをありのままに記述することを目指す哲学的方法です。フッサールは、この方法によって、科学によって捨象された「生活世界」の構造を明らかにし、人間の生の意味と価値を回復できると考えました。
「根源への立ち帰り」としての現象学的還元
フッサールは、「現象学的還元」と呼ばれる方法を用いることで、「生活世界」の構造を明らかにできると主張しました。現象学的還元とは、私たちが当然のこととして前提している先入観や偏見を括弧に入れ、意識に現れる現象そのものに焦点を当てることを意味します。この「根源への立ち帰り」によって、私たちは、科学主義的な世界観にとらわれることなく、「生活世界」の根源的な意味を明らかにすることができるとフッサールは考えました。