## フィヒテの全知識学の基礎の普遍性
###
フィヒテの哲学における普遍性の概念
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(1762-1814)は、ドイツ観念論の重要な哲学者の一人であり、特に彼の著作「全知識学の基礎」(1794年)で展開された超越論哲学で知られています。フィヒテは、カントの批判哲学を継承しつつも、それをさらに発展させ、自己意識の活動を中心とした独自の体系を構築しました。
フィヒテの哲学において、「普遍性」は中心的な概念であり、それは主に自己意識の活動と密接に結びついています。フィヒテによれば、自己意識は、それ自身の活動を通してのみ自身を意識することができる、すなわち自己意識は自己関係的な構造を持っています。
###
「全知識学の基礎」における普遍性の役割
「全知識学の基礎」は、フィヒテの哲学体系の基礎を築くことを目的とした著作です。この著作でフィヒテは、あらゆる知識の根拠となるような絶対的な始原を探求します。そして、その始原として「自我」を提示します。
フィヒテによれば、自我は、自らを設定する活動を通して、非自我、すなわち自我以外のものを対置します。この自我と非自我の対立は、あらゆる知識の基礎となる根源的な二項対立であり、世界認識の基盤となります。
この知識の構造において、普遍性は重要な役割を果たします。フィヒテは、自我の活動は、特定の対象や内容に限定されない普遍的なものであると主張します。つまり、自我は、特定の対象を認識する際にも、その根底には普遍的な認識能力が働いていると考えたのです。
###
「全知識学の基礎」における普遍性の限界
「全知識学の基礎」における普遍性の概念は、画期的であると同時に、いくつかの限界も抱えています。
まず、フィヒテの普遍性の概念は、抽象的で形式的な側面が強い点が挙げられます。フィヒテは、自我の活動を普遍的なものとして強調するあまり、具体的な知識内容との関連が希薄になってしまっています。
また、フィヒテの体系は、個々の主体間の関係や、社会、歴史といった問題を十分に考慮していないという批判もあります。フィヒテの哲学は、個々の自我の活動に焦点を当てているため、共同体や社会における知識の形成過程を十分に説明することができません。
###
結論
フィヒテの「全知識学の基礎」における普遍性の概念は、カント哲学を批判的に継承しつつ、自己意識の活動に着目することで、知識の根拠を新たに探求しようとした点で画期的でした。
しかし、その抽象性や個々の主体間の関係の希薄さなど、いくつかの問題点も指摘されています。