Skip to content Skip to footer

フィヒテの全知識学の基礎の光と影

## フィヒテの全知識学の基礎の光と影

###

光:体系哲学としての壮大な試み

フィヒテの『全知識学の基礎』は、カント哲学を批判的に継承しつつ、独自の体系を構築しようとした壮大な試みです。彼は、カントが「物自体」という外部からの規定を認めたことで、哲学を二元論に陥らせてしまったと批判しました。そして、哲学を真に基礎づけるためには、一切の外的な依存を断ち切り、自己意識の内にその根拠を求めなければならないと考えました。

フィヒテは、「私は思う、故に私はある」というデカルトのテーゼを起点としつつ、それをさらに徹底的に分析します。彼は、「私は思う」ためには、「私はある」という自己意識だけでなく、「私ではないもの」という非我の意識も同時に成立しなければならないことを明らかにしました。そして、この自己意識と非我の意識との相互作用こそが、知識の根源となると主張したのです。

フィヒテは、このような自己意識の分析から出発し、論理学、自然哲学、倫理学、歴史哲学など、あらゆる学問領域を包括する壮大な体系を構築しようと試みました。彼の哲学は、自己意識の自由と創造性を強調し、後のドイツ観念論、特にヘーゲルの哲学に大きな影響を与えました。

###

影:難解な表現と体系の限界

フィヒテの哲学は、その壮大さと革新性の一方で、難解な表現と体系的な限界という影の部分も抱えていました。彼の著作は、抽象的な概念と複雑な論理展開に満ちており、理解することが非常に困難です。そのため、同時代の人々からも「難解哲学」と批判されることも少なくありませんでした。

また、フィヒテの体系哲学は、自己意識の分析を出発点とするあまり、現実世界との関連を軽視しているという批判もあります。彼の哲学は、自己意識の自由と創造性を強調するあまり、現実世界における制約や限界を十分に説明することができないという側面も持っています。

さらに、フィヒテは、自身の哲学体系を絶対的なものと見なしていましたが、実際には、彼の体系は、カント哲学を批判的に継承したものであり、その影響から完全に自由であるとは言えません。彼の哲学は、カント哲学の抱える問題点を克服しようとする試みであり、その意味では、カント哲学の限界を乗り越えることができていないという側面も持っていると言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5