Skip to content Skip to footer

フィヒテの全知識学の基礎の仕組み

フィヒテの全知識学の基礎の仕組み

フィヒテの出発点

フィヒテは、カント哲学の基礎づけの試みを出発点としますが、カントが「物自体」というものを認めたために、人間の認識能力に限界があると考えた点に不満を抱いていました。フィヒテは、人間の認識能力に限界を設けるのではなく、認識の出発点そのものを明らかにしようと試みました。

「自我」の概念

フィヒテは、認識の出発点を「自我」と呼びます。ただし、この「自我」は、個々の具体的な自我ではなく、あらゆる認識の基盤となる純粋な活動としての自我です。フィヒテは、この自我を「私は私である」という命題によって表現します。これは、自己意識の直観に基づくものであり、一切の証明を必要としない、自明的な真理であるとされます。

「非我」の導出

「私は私である」という命題は、同時に「私は非我ではない」ということを意味します。フィヒテは、自我が自身を規定するために、それと対立する「非我」を自ら作り出すと考えます。ただし、この「非我」も自我の外部に実在するものではなく、あくまで自我によって設定されるものです。

相互限定による認識の成立

自我と非我は、互いに限定し合う関係にあります。自我は非我を限定することで自身を規定し、非我は自我によって限定されることで認識対象となります。フィヒテは、この相互限定の過程を「弁証法」と呼び、認識はこの弁証法的な過程を通じて成立すると考えました。

知識学の体系

フィヒテは、「自我」と「非我」の弁証法的な展開を通じて、理論的知識、実践的知識、美的知識といったあらゆる知識を体系化しようと試みました。ただし、フィヒテの知識学は難解であり、その解釈には様々な意見があります。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5