Skip to content Skip to footer

ピュタゴラスの黄金律を読んだ後に読むべき本

ピュタゴラスの黄金律を読んだ後に読むべき本

プラトンの対話篇

ピュタゴラスの黄金律を読んだ後には、古代ギリシャ哲学、特にプラトンの思想を深く掘り下げてみることをおすすめします。プラトンはソクラテスの弟子であり、その思想は西洋哲学の根幹を成すものとして知られています。彼の著作である「対話篇」は、ソクラテスの思想を対話形式で記したもので、形而上学、倫理学、政治哲学など、多岐にわたるテーマが扱われています。

プラトンの思想は、ピュタゴラスの影響を強く受けています。特に、魂の不死やイデア論などは、ピュタゴラス派の思想から発展したものです。「対話篇」を読むことで、ピュタゴラスの思想が、後の西洋哲学にどのような影響を与えたのかを理解することができます。

「対話篇」は、「ソクラテスの弁明」「クリトン」「パイドン」などの初期対話篇、「饗宴」「パイドロス」などの中期対話篇、「国家」「法律」などの後期対話篇に分けられます。それぞれの対話篇でテーマが異なるため、興味のあるテーマや時代背景に合わせて選んで読むと良いでしょう。

例えば、「ソクラテスの弁明」は、ソクラテスが裁判で自身を弁護する様子が描かれており、ソクラテスの人物像や思想を理解する上で最適な作品です。「国家」は、理想的な国家体制について考察した作品で、政治哲学に興味のある方におすすめです。

「対話篇」を読む際には、当時の歴史的背景や哲学用語に注意しながら、じっくりと時間をかけて理解していくことが大切です。注釈の充実した翻訳版を選ぶと、より理解が深まります。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5