Skip to content Skip to footer

ピュタゴラスの黄金律の対極

ピュタゴラスの黄金律の対極

ピュタゴラスの黄金律とは?

「ピュタゴラスの黄金律」という言葉自体は歴史的に存在しません。一般的に「黄金律」は、倫理的な行動規範として「自分がされて嫌なことは、他人にもしてはいけない」という概念を指します。

対極に位置する歴史的名著

「黄金律」を倫理的な規範と解釈した場合、その対極に位置する考え方を提示する歴史的名著はいくつか存在します。

**1. ニッコロ・マキャベリの『君主論』(1532年)**

ルネサンス期のイタリアの政治思想家ニッコロ・マキャベリによって書かれた『君主論』は、権謀術数的な政治論を展開し、道徳や倫理よりも現実的な利益を優先することを説いた書物として知られています。君主が国家の安定と繁栄を維持するためには、時には冷酷かつ非情な手段を取ることも必要であると主張し、目的達成のためには手段を選ばないという考え方を示唆しています。

**2. トマス・ホッブズの『リヴァイアサン』(1651年)**

イギリスの哲学者トマス・ホッブズの主著『リヴァイアサン』は、自然状態における人間は自己保存と利欲に突き動かされた存在であり、万人が万人に対して闘争を繰り広げると論じました。この状態を避けるためには、絶対的な権力を持つ国家によって人々を統治し、秩序を維持する必要があると主張しています。ホッブズの思想は、人間の利己的な本性を前提とし、道徳や倫理よりも秩序と安全を重視する点で、「黄金律」的な考え方とは対照的です。

これらの書物は、「黄金律」のように万人に対する普遍的な倫理や道徳を説くのではなく、特定の状況下における現実的な行動規範や政治体制の必要性を論じています。その点において、「ピュタゴラスの黄金律」と対極的な思想を提示していると言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5