Skip to content Skip to footer

ピグーの厚生経済学の発想

ピグーの厚生経済学の発想

経済厚生と国家の役割

アーサー・セシル・ピグーは、イギリスの経済学者であり、ケンブリッジ学派の中心人物の一人として知られています。彼の主著『経済厚生の経済学』(1920年)は、厚生経済学の古典として、現代経済学においても重要な位置を占めています。ピグーは同書の中で、政府の介入によって社会全体の幸福を最大化するという、規範的な視点から経済政策を分析しました。

効用と所得の分配

ピグーは、社会全体の厚生は個々の構成員の効用の総和として捉えられると考えました。そして、所得の限界効用逓減の法則に基づき、所得が不平等に分配されている状態では、所得の少ない層から多い層へと所得を再分配することで、社会全体の効用を高めることができると主張しました。

外部経済効果と政府介入

ピグーは、市場メカニズムが必ずしも社会的に最適な資源配分をもたらすとは限らないことを指摘し、外部経済効果の概念を用いて政府介入の必要性を論じました。外部経済効果とは、ある経済主体の活動が、市場を通さずに他の経済主体に影響を与えることを指します。例えば、工場の排煙による大気汚染は、周辺住民の健康に悪影響を及ぼす外部経済効果の一種です。ピグーは、政府が課税や補助金などの政策手段を用いることで、外部経済効果を内部化し、社会的に望ましい資源配分を実現できると考えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5