Skip to content Skip to footer

ピグーの厚生経済学の位置づけ

ピグーの厚生経済学の位置づけ

ピグーの厚生経済学とは

アーサー・セシル・ピグー(Arthur Cecil Pigou, 1877-1959)は、イギリスの経済学者であり、ケンブリッジ学派の代表的な人物の一人です。彼は、特に厚生経済学の分野における先駆的な業績で知られています。彼の主著『厚生経済学』(Economics of Welfare, 1920年)は、厚生経済学の古典として、現代に至るまで広く読まれ続けています。

限界革命の成果に基づく厚生経済学

ピグーの厚生経済学は、ジェボンズやメンガー、ワルラスらによって展開された限界革命の成果に基づいています。限界革命は、経済学における価値の源泉を、財やサービスの限界効用に見出すものでした。ピグーは、この限界効用の概念を応用することで、資源配分の効率性や社会全体の厚生を分析しようとしました。

外部経済効果の概念と政府介入

ピグーの最も重要な貢献の一つに、外部経済効果(externality)の概念を明確化したことが挙げられます。外部経済効果とは、ある経済主体の活動が、市場メカニズムを通さずに、他の経済主体に影響を与えることを指します。ピグーは、外部経済効果の存在が、市場メカニズムによる資源配分の効率性を損ない、社会全体の厚生を低下させる可能性があることを指摘しました。

例えば、工場の排煙による大気汚染は、周辺住民の健康に悪影響を与える外部経済効果です。この場合、工場は、排煙による社会的費用を考慮に入れていないため、社会的に望ましい水準よりも多くの排煙を行ってしまう可能性があります。

ピグーは、このような市場の失敗を是正するために、政府による介入が必要であると考えました。彼は、外部経済効果を生み出す経済活動に対して課税し、逆に外部経済効果を抑制する経済活動に対して補助金を与えることで、資源配分の効率性を改善できると主張しました。この考え方は、「ピグー税」や「ピグー補助金」として知られています。

現代経済学におけるピグーの厚生経済学

ピグーの厚生経済学は、その後の厚生経済学の理論的発展に多大な影響を与えました。特に、彼の外部経済効果に関する分析は、環境経済学や公共経済学といった分野において、重要な理論的基盤となっています。

しかし、ピグーの厚生経済学は、現代の経済学の観点からは、いくつかの限界も指摘されています。例えば、彼は、個人間の効用比較を可能としていましたが、現代の経済学では、効用は主観的なものであり、個人間で比較することはできないと考えられています。また、彼の政府介入重視の考え方は、政府の失敗の可能性を十分に考慮していないという批判もあります.

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5