Skip to content Skip to footer

ピグーの厚生経済学のメカニズム

## ピグーの厚生経済学のメカニズム

###

経済厚生と社会厚生

ピグーは、彼の主著『経済学の福祉』の中で、経済厚生は社会厚生の一部であると定義しました。
ピグーにとって経済厚生とは、貨幣によって測定可能な経済活動によって影響を受ける人間の福祉の部分を指します。
一方、社会厚生はより広範な概念であり、経済的要因に加えて、倫道、美意識、宗教など、あらゆる要素を含む人間の福祉全体を指します。

###

限界効用と所得分配

ピグーは、ジェボンズやワルラスなどの限界革命の経済学者の影響を受け、経済厚生を分析する上で限界効用の概念を用いました。
彼は、富の限界効用は逓減していくものと考えました。 つまり、所得が増えるにつれて、追加的な所得から得られる効用は減少していくということです。
このことから、ピグーは、社会全体の効用を最大化するためには、富裕層から貧困層への所得再分配が望ましいと主張しました。

###

外部経済効果と政府介入

ピグーは、市場メカニズムが必ずしも社会的に最適な資源配分をもたらすとは限らないことを指摘し、その要因として外部経済効果(外部経済)を挙げました。
外部経済効果とは、ある経済主体の活動が、市場メカニズムを通じては価格に反映されない形で、他の経済主体の厚生に影響を与えることを指します。

ピグーは、工場の排出する煙による大気汚染を外部経済効果の代表的な例として挙げました。
工場は、煙の排出による周辺住民への健康被害などのコストを考慮に入れていないため、社会的に望ましい水準よりも多くの煙を排出してしまう可能性があります。

ピグーは、このような市場の失敗を是正するために、政府が介入する必要性を主張しました。
彼は、政府が課税や補助金などの政策を通じて外部経済効果を内部化することで、資源配分の効率性を改善できると考えました。
例えば、大気汚染を引き起こす工場に対しては、排出量に応じて課税することで、企業に汚染削減を促すことができます。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5