ピグーの厚生経済学が関係する学問
経済学
との関係
アーサー・セシル・ピグーはイギリスの経済学者であり、彼の著書『厚生経済学』(1920年) は、現代の厚生経済学の基礎を築いた重要な著作として知られています。ピグーは、経済学を「経済福祉の原因に関する考察の一部」と定義し、経済学の中心的課題は、資源配分や所得分配を通じて社会全体の厚生、すなわち幸福を最大化することだと考えました。
ピグーは、厚生経済学を構築する上で、功利主義を基礎に置き、個人は自身の快楽を最大化するように行動するという前提を採用しました。そして、社会全体の厚生は、個々の効用の総和として捉えられるとしました。 また、限界効用逓減の法則に基づき、所得の限界効用は所得が増加するにつれて減少すると考えました。
倫理学
との関係
ピグーの厚生経済学は、倫理学、特に功利主義と密接に関係しています。ピグーは、社会全体の厚生を最大化するという目標を倫理的な基準として設定しました。これは、功利主義の創始者であるジェレミー・ベンサムやジョン・スチュアート・ミルの思想を色濃く反映しています。
ピグーは、政府の役割は、市場の失敗を修正し、所得の不平等を是正することによって、社会全体の厚生を最大化することだと主張しました。彼は、累進課税や社会福祉政策などの政府による介入を支持しました。
政治学
との関係
ピグーの厚生経済学は、政府の役割に関する議論など、政治学とも深く関係しています。ピグーは、政府が市場に介入することで、社会全体の厚生を向上させることができると主張しました。
ピグーの思想は、20世紀前半に広まった福祉国家の考え方に大きな影響を与えました。彼の主張は、市場メカニズムだけでは社会的に望ましい状態を実現できない場合があるという認識を広め、政府による積極的な介入を正当化する根拠を提供しました。