Skip to content Skip to footer

ピグーの厚生経済学が扱う社会問題

ピグーの厚生経済学が扱う社会問題

###

序論

アーサー・セシル・ピグーは、20世紀初頭に活躍したイギリスの経済学者であり、「厚生経済学の父」として知られています。彼の代表作『経済学と福祉』(1920年) は、厚生経済学の古典として、今日でも広く読まれています。ピグーは、この著作の中で、政府の介入による社会福祉の増進の可能性を論じました。

###

外部経済効果と社会厚生

ピグーの厚生経済学の中心的な概念は、「外部経済効果」です。これは、ある経済主体の活動が、市場メカニズムを通さずに、他の経済主体に影響を与えることを指します。例えば、工場が排煙によって周辺住民に健康被害をもたらす場合、排煙は負の外部経済効果となります。

ピグーは、外部経済効果が存在する場合、市場メカニズムだけでは最適な資源配分が達成されず、社会全体の厚生が低下すると考えました。なぜなら、市場価格には、外部経済効果によって生じる損失や利益が反映されないからです。

この問題に対する解決策として、ピグーは政府による介入を提唱しました。政府は、負の外部経済効果を生み出す活動に対して課税し(ピグー税)、正の外部経済効果を生み出す活動に対して補助金を与えることで、市場の失敗を修正し、社会厚生を向上させられると考えたのです。

###

所得格差と社会厚生

ピグーは、所得格差の問題にも関心を持ちました。彼は、限界効用逓減の法則に基づき、所得の高い人よりも低い人の方が、所得の増加による効用(満足度)が大きいと考えました。

このことから、ピグーは、所得を富裕層から貧困層に移転することで、社会全体の効用を高められると主張しました。累進課税や社会保障制度などによる所得再分配は、社会厚生を向上させるための有効な手段となりうると考えたのです。

###

ピグーの厚生経済学への批判

ピグーの厚生経済学は、その後の厚生経済学の基礎を築きましたが、同時に様々な批判も受けてきました。

* **外部経済効果の測定の困難さ:** ピグー税を適切に設定するためには、外部経済効果を正確に測定する必要がありますが、現実にはこれは非常に困難です。
* **政府の情報の非対称性:** 政府が市場よりも多くの情報を持っているとは限らず、政府による介入が必ずしも最適な結果をもたらすとは限りません。
* **個人の選好の無視:** ピグーは、政府が社会全体の効用を最大化すべきだと考えましたが、これは個人の自由な選択を軽視しているという批判があります。

###

結論

ピグーの厚生経済学は、外部経済効果や所得格差といった社会問題を分析し、政府の役割について重要な示唆を与えました。彼の思想は、現代の福祉国家の形成にも大きな影響を与えています.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5