ヒルファーディングの金融資本論を読む
金融資本論とは
1910年に出版されたルドルフ・ヒルファーディングの主著『金融資本論』は、マルクスの『資本論』を継承しつつ、独占資本主義の分析を試みた経済学書です。同書は、資本主義の発展段階における金融資本の役割に焦点を当て、銀行と産業資本との融合、株式会社制度の影響、帝国主義への発展などを論じています。
金融資本論の内容
ヒルファーディングは、金融資本を銀行と産業資本の融合として定義し、それが資本主義の新たな段階を生み出すと主張しました。彼は、銀行が産業資本に信用を供与することで、巨大企業の形成と集中を促進すると論じました。また、株式会社制度の発達により、資本所有と経営の分離が進み、金融資本家が経済全体を支配するようになると指摘しました。
金融資本論の意義
『金融資本論』は、20世紀初頭の資本主義を分析するための重要な著作として位置づけられています。同書は、金融資本主義のメカニズムを解明し、帝国主義の経済的基盤を明らかにした点が高く評価されています。また、後のマルクス経済学者たちに多大な影響を与え、レーニンやブハーリンなどの著作にも引用されています。
金融資本論を読む際のポイント
『金融資本論』は難解な著作として知られており、読破するためには、マルクス経済学の基礎知識や当時の歴史的背景に関する理解が必要です。特に、マルクスの『資本論』や、エンゲルスが執筆した『資本論』第2巻・第3巻の内容を踏まえている箇所が多く見られます。また、ヒルファーディングは、当時のドイツの経済状況を念頭に置いて論を展開しているため、その点を考慮しながら読み進める必要があります。