## ヒルファーディングの金融資本論の案内
###
概要
ルドルフ・ヒルファーディングの『金融資本論』(1910年)は、マルクスの『資本論』を土台に、資本主義の新たな段階として「金融資本」の支配を分析した経済学書です。当時、ドイツでは銀行による産業支配が進展しており、ヒルファーディングは、この現象を「金融資本」という概念を用いて理論的に説明しようと試みました。
###
金融資本とは
ヒルファーディングは、銀行資本と産業資本が相互に浸透し、融合した形態を「金融資本」と定義しました。彼は、銀行が単なる貨幣の仲介者ではなく、企業への株式所有や取締役派遣を通じて、産業に対する支配力を強めている点を重視しました。
###
金融資本の支配
ヒルファーディングは、金融資本が、銀行、企業、国家を統合し、資本主義社会全体を支配するようになると考えました。彼は、金融資本による支配が、資本集中、企業合同、カルテル形成、帝国主義的対立などを促進し、資本主義を不安定化させると主張しました。
###
金融資本論の意義
ヒルファーディングの『金融資本論』は、20世紀初頭の資本主義の変貌を鋭く捉え、後の経済学や政治思想に大きな影響を与えました。特に、レーニンの帝国主義論や、金融危機に関する議論などに、彼の分析は重要な示唆を与えています。
###
批判と限界
『金融資本論』は、出版当時から様々な批判も受けてきました。例えば、金融資本による支配の全体像を描き出す一方、労働者階級の役割や階級闘争の分析が不足しているという指摘があります。また、ヒルファーディングが想定したような、金融資本による完全な支配は現実には実現せず、資本主義はより複雑な形態へと発展していくことになります。
###
現代における意義
今日においても、ヒルファーディングの『金融資本論』は、グローバル化する金融市場や、巨大化する金融機関の支配力を分析する上で、重要な視点を提供しています。特に、金融危機や経済格差の拡大といった現代社会の課題を考える上で、彼の分析は改めて注目されています。