Skip to content Skip to footer

パーフィットの理由と人格の普遍性

## パーフィットの理由と人格の普遍性

###

パーフィットの主張

デレク・パーフィットは、その著書『理由と人格』(Reasons and Persons) において、道徳と合理性、そして自己の同一性について深く考察しています。彼は、私たちの多くが当然と考えている「人格の同一性」という概念に疑問を投げかけ、それがいかに複雑で多岐にわたる要素から成り立っているかを明らかにしました。

###

還元主義 vs. 非還元主義

パーフィットは、人格の同一性を理解するための二つの主要なアプローチ、すなわち「還元主義」と「非還元主義」を提示します。

* **還元主義:** この立場は、人格の同一性は、心理的連結性や肉体的継続性といった、より基本的な要素に還元できると主張します。言い換えれば、私たちがある人物と同じであると判断するための基準は、その人物の心理的または肉体的特徴の継続性によって完全に説明できるとされます。
* **非還元主義:** これに対し、非還元主義は、人格の同一性は、心理的・肉体的要素以上の何かであり、それらに還元できない特別なつながりや関係が存在すると主張します。

パーフィット自身は、還元主義的な立場を支持し、特に「心理的連続性の理論」を提唱しています。彼は、私たちの同一性は、記憶、信念、欲求、性格といった、心理的な要素の重複的で連続的なつながりによって成り立っていると主張します。

###

人格の分裂と道徳への影響

パーフィットは、思考実験を通じて、人格の同一性の概念が持つ倫理的な意味を探求します。特に有名なのが「脳分割の思考実験」です。この実験では、ある人物の脳が二つに分割され、それぞれ別々の人間に移植された場合、元の人の人格はどうなるのかという問題を提示します。

パーフィットは、この状況下では、元の人の人格はどちらに移植された脳にも完全に同一ではなく、むしろ二つの新しい人格が生まれると主張します。彼は、この思考実験が示唆するのは、人格の同一性は必ずしも分割不可能なものではなく、状況によっては、分割または分岐する可能性があると結論づけます。

###

パーフィットの議論の普遍性

パーフィットの議論は、西洋哲学の伝統に深く根ざしていますが、その普遍性については議論の余地があります。彼の思考実験は、脳や人格に関する現代科学の知見に依拠しており、異なる文化や時代において、人格の同一性に対する理解がどのように異なるかについては、さらなる考察が必要です。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5