## パレートの社会学概論の思考の枠組み
###
社会現象の非論理的行動への着目
パレートは、社会現象を分析するにあたって、人間の行動が必ずしも論理的・合理的ではないという前提に立ちました。彼は、人間は感情や本能、習慣などによって動かされることが多く、論理や理性に基づいた行動はむしろ例外であると考えたのです。この非論理的な行動を理解することが、社会現象を解明する鍵となるとパレートは主張しました。
###
論理的行動と非論理的行動の区別
パレートは人間の行動を、論理的行動と非論理的行動の二つに分類しました。論理的行動とは、目的と手段との関係が客観的に見て合理的である行動を指します。一方、非論理的行動は、目的と手段との関係が客観的に見て合理的ではなく、感情や本能、習慣などに基づいた行動を指します。
パレートは、社会現象の大部分は非論理的行動によって引き起こされると考えました。そして、この非論理的行動を分析するために、彼は「残余」と「派生」という概念を導入しました。
###
残余と派生
「残余」とは、人間の行動の根底にある、本能や感情、性向といった非論理的な要素を指します。パレートは、これらの要素は時代や社会が変わっても、比較的変化しにくいものだと考えました。
一方、「派生」とは、残余を正当化するために後付けで作り出された論理やイデオロギー、宗教などを指します。派生は、一見すると論理的な説明のように見えますが、実際には残余を隠蔽し、人々を納得させるための口実として機能するとパレートは考えました。
###
エリートの循環
パレートは、社会は常にエリート層と非エリート層に分かれており、この二つの層の間で絶えず循環が起こっていると主張しました。
彼は、エリート層の中でも、支配的な地位を維持するために必要な能力や資質が変化していくと考えました。そして、既存のエリート層が新しい状況に適応できなくなると、他の層から新しいエリート層が出現し、社会を支配するようになると説明しました。
パレートは、このエリートの循環を歴史の法則とみなし、社会が常に変化し続ける要因の一つとして捉えました。