## パレートの社会学概論の思索
###
社会現象における非論理的行動の重視
パレートは、人間の行動を「論理的行動」と「非論理的行動」に分類し、社会現象の理解には後者を重視する必要があると説きました。彼が特に注目したのは、人間が持つ非論理的な衝動や感情、そしてそれらが社会に及ぼす影響です。従来の社会学が理性や合理性を重視してきたのに対し、パレートは人間行動の根底にある非合理的な側面を分析の中心に据えました。
###
「残滓」と「派生物」による社会構造の分析
パレートは、人間の非論理的行動を説明するために「残滓」と「派生物」という概念を提唱しました。「残滓」とは、人間の根底にある本能や感情、欲求などのことであり、社会や文化によって変化しにくい普遍的な要素です。一方、「派生物」とは、残滓を正当化したり、覆い隠したりするために用いられる理屈やイデオロギー、宗教などを指します。パレートは、社会構造や歴史の変遷は、この「残滓」と「派生物」の相互作用によって説明できると考えました。
###
エリート循環と社会変動
パレートは、社会は常に支配層と被支配層に分かれており、支配層(エリート)は「残滓」の組み合わせによってその地位を獲得し維持していると主張しました。しかし、時間の経過とともに支配層のエリートは堕落し、新たな「残滓」の組み合わせを持つ新しいエリート層が台頭してきます。このエリートの交代劇こそが歴史の原動力であり、パレートはこれを「エリート循環」と呼びました。
###
社会学における客観性と科学的方法の追求
パレートは、社会学を自然科学のように客観的な学問として確立しようとしました。彼は、主観的な価値判断やイデオロギーを排除し、観察や統計などの実証的なデータに基づいて社会現象を分析することを重視しました。この姿勢は、当時の社会学における主観主義的な傾向に対するアンチテーゼとして、大きな影響を与えました。