Skip to content Skip to footer

パレートの社会学概論の世界

パレートの社会学概論の世界

パレートの社会学概論とは

ヴィルフレド・パレート(1848-1923)は、イタリアの経済学者、社会学者であり、「パレートの法則」や「エリート交代論」で知られています。彼は晩年、それまでの経済学研究の成果を踏まえつつ、社会全体の構造と動態を包括的に理解しようとする「社会システム論」の構築を目指しました。その集大成とも言える著作が、1916年に刊行された『社会学概論』(Trattato di sociologia generale)です。

論理的行為と非論理的行為

パレートは、人間の行為を「論理的行為」と「非論理的行為」に分類しました。論理的行為とは、目的と手段との関係が客観的に見て合理的で、行為者自身の主観的認識とも一致している行為を指します。一方、非論理的行為は、目的と手段との関係が客観的に見て非合理的であるか、行為者自身の主観的認識と一致していない行為を指します。

パレートは、社会現象の大部分は非論理的行為によって構成されていると考えました。彼は、人間は感情や本能、習慣などによって行動することが多く、常に合理的な判断に基づいて行動するわけではないことを強調しました。

残滓と派生物

パレートは、非論理的行為の根底にある人間の心理的要素を「残滓」と呼びました。残滓は、人間の生得的な本能や欲求、感情などを指し、社会や文化によって変化することはあっても、完全に消滅することはありません。

パレートは、残滓を6つのクラスに分類しました。(1) 組合性の残滓、(2) 集団的持続性の残滓、(3) 表現活動への衝動、(4) 社会性に関する残滓、(5) 個人の統合性の残滓、(6) 性的残滓。これらの残滓は、人間のあらゆる行動の背後に潜む原動力として機能すると考えました。

一方、パレートは、残滓を正当化し、社会的に受け入れられるようにするための論理やイデオロギーを「派生物」と呼びました。派生物は、宗教、道徳、政治思想、社会通念など、様々な形で現れます。

エリートの循環

パレートは、社会は常に少数者のエリートによって支配されていると考えました。そして、エリートは時間とともに変化し、循環すると主張しました。

パレートによれば、新しいエリートは、社会の底辺から登場し、残滓の組み合わせや派生物の操作を通じて既存のエリートに挑戦し、最終的には権力を奪取します。しかし、新しいエリートもまた、時間とともに腐敗し、硬直化し、再び新しいエリートに取って代わられます。

パレートは、このエリートの循環は歴史を通じて繰り返されてきた普遍的な現象であると考えました。

パレートの社会学概論の影響

『社会学概論』は、社会学だけでなく、政治学、経済学、歴史学など、様々な分野に大きな影響を与えました。特に、彼のエリート論は、後の政治エリート論や組織論に大きな影響を与えました.

しかし、彼の社会システム論は、人間行動の非合理性を強調しすぎたあまり、社会変革の可能性を過小評価しているという批判もあります。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5