Skip to content Skip to footer

パレートの社会学概論が扱う社会問題

パレートの社会学概論が扱う社会問題

社会の非論理性

ヴィルフレド・パレートは、人間の行動は必ずしも論理によって支配されているわけではなく、むしろ感情や非合理的な衝動に大きく影響されると考えました。彼の主著『社会学概論』(1916年)では、この人間の非合理性を社会現象の根本的な要因として捉え、社会の動態を分析しています。パレートは、人間の行動を支配する非合理的な部分を「残滓」と「派生」という概念を用いて説明しようとしました。

残滓と派生

「残滓」とは、人間の行動の背後にある、本能的で感情的な衝動や性向を指します。パレートは残滓を大きく6つのクラスに分類しました。

* 組み合わせの衝動:新しいアイデアや組み合わせを生み出す本能。
* 持続性の衝動:既存の信念や習慣を維持しようとする本能。
* 表現の衝動:感情や信念を外に表現しようとする本能。
* 社会性の衝動:集団や社会に帰属しようとする本能。
* 個体性の衝動:自己の利益や独自性を追求しようとする本能。
* 性欲の衝動:性的な欲求や衝動。

これらの残滓は、時代や文化を超えて人間の行動に共通して見られるものであり、社会現象の根底にある原動力となるとパレートは考えました。

一方、「派生」は、人々が自身の行動を正当化したり、他者に納得させたりするために用いる論理やイデオロギー、道徳観などを指します。パレートは、派生はあくまで表面的なものであり、真の行動の動機である残滓を隠蔽する役割を果たすと考えました。

エリートの循環

パレートは、社会は常に一部のエリート層によって支配されていると主張しました。しかし、彼はエリートが固定された存在ではなく、常に循環していると考えた点が特徴です。パレートは、新しいエリート層は、既存のエリート層よりも優れた能力や資質を持つ「獅子」と、狡猾さや策略に長けた「狐」によって構成されるとしました。

「獅子」は、力強く大胆な行動によって社会に変革をもたらしますが、次第に保守化し、現状維持を望むようになります。一方、「狐」は、巧みな弁舌や策略を用いて権力を奪取しようとします。このように、社会は「獅子」と「狐」の交代劇によって動いていくとパレートは考え、これを「エリートの循環」と呼びました。

社会の均衡と不均衡

パレートは、社会は常に均衡と不均衡を繰り返しながら変化していくと主張しました。社会が均衡状態にあるとき、人々は共通の価値観や規範を共有し、社会は安定しています。しかし、時間の経過とともに、社会構造や人々の価値観に変化が生じ、社会は不均衡な状態に陥ります。

この不均衡状態は、社会不安や革命などの形で表面化し、新たな均衡状態を求めて社会は再び動き始めます。パレートは、この社会の均衡と不均衡のサイクルを「歴史は循環する」という言葉で表現しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5