## パレートの社会学概論からの学び
###
論理的行動と非論理的行動
パレートは人間の行動を「論理的行動」と「非論理的行動」の二つに分類しました。論理的行動とは、目的と手段の関係が客観的に見て合理的であり、目的を達成するために適切な手段が選択されている行動です。一方、非論理的行動は、目的と手段の関係が客観的に見て非合理的で、感情や習慣などによって支配されている行動を指します。
パレートは、社会現象の多くは人々の非論理的行動によって引き起こされると考えました。彼は、人間は感情や衝動に大きく影響され、必ずしも合理的で論理的な判断をするとは限らないことを強調しました。
###
残基と派生
パレートは、人間の非論理的行動を説明するために「残基」と「派生」という概念を提唱しました。残基とは、人間の行動の根底にある、本能的な感情や衝動を指します。パレートは、残基は時代や社会が変わっても変化しにくい、人間の行動の普遍的な要素であると考えました。
一方、派生とは、残基を正当化し、社会的に受け入れられるようにするために作り出された、論理やイデオロギー、宗教などを指します。パレートは、派生は時代や社会によって大きく変化するものであり、人間の行動の表面的な側面を表すと考えました。
パレートは、社会における多くの争いや対立は、異なる残基を持つ集団同士の対立によって引き起こされると考えました。そして、派生は、これらの対立を隠蔽し、社会秩序を維持するために利用されると指摘しました。
###
エリートの循環
パレートは、社会は常に少数のエリート層によって支配されていると考えました。そして、歴史は「エリートの循環」であると主張しました。
パレートによれば、エリートは時間とともに腐敗し、支配力を失っていきます。そして、新たな能力や活力を持った集団が台頭し、古いエリートに取って代わります。
パレートは、エリートの循環は避けられない歴史の法則であると考えました。そして、社会が安定するためには、新しいエリートが常に供給されるような仕組みが必要であると指摘しました。