Skip to content Skip to footer

パブロフの条件反射の思考の枠組み

## パブロフの条件反射の思考の枠組み

古典的条件づけとパブロフの貢献

ロシアの生理学者イワン・パブロフは、消化の研究中に犬の唾液分泌に関する重要な発見をしました。彼は、食べ物を与えなくても、食べ物を与える合図となる刺激(例えば、ベルの音)を与えるだけで、犬が唾液を分泌することを観察しました。この現象を「条件反射」と名付け、そのメカニズムを体系的に研究しました。

無条件反射と条件反射

パブロフは、反射には生来備わっている「無条件反射」と、後天的に学習される「条件反射」の2種類があると提唱しました。

– **無条件反射:** 生まれつき備わっている反射で、特定の刺激に対して自動的に起こる反応です。例えば、食べ物を口にすると唾液が分泌されるのは無条件反射です。この時、食べ物は「無条件刺激」、唾液分泌は「無条件反応」と呼ばれます。

– **条件反射:** 経験や学習によって後天的に獲得される反射です。最初は無条件反応を引き起こさない中立的な刺激(例えば、ベルの音)を、無条件刺激(食べ物)と繰り返し組み合わせて提示することで、中立的な刺激だけで無条件反応と同様の反応(唾液分泌)が引き起こされるようになります。この時、ベルの音は「条件刺激」、唾液分泌は「条件反応」と呼ばれます。

条件づけのプロセス

パブロフは、条件反射の成立には以下のプロセスが必要であると示しました。

1. **条件づけ前の段階:** 中立刺激(ベルの音)は、無条件反応(唾液分泌)を引き起こしません。

2. **条件づけの段階:** 中立刺激(ベルの音)を無条件刺激(食べ物)の直前または同時に繰り返し提示します。

3. **条件づけ後の段階:** 条件づけが成立すると、中立刺激であったベルの音だけで、条件反応(唾液分泌)が引き起こされるようになります。

消去と自発的回復

条件反射は、一度成立すれば永続的に続くわけではありません。条件刺激(ベルの音)を繰り返し提示しても無条件刺激(食べ物)が与えられないと、条件反応(唾液分泌)は次第に弱まり、最終的には消失します。これを「消去」と呼びます。

また、消去後しばらく時間を置くと、再び条件刺激(ベルの音)に対して条件反応(唾液分泌)が出現することがあります。これを「自発的回復」と呼びます。

般化と分化

条件反射は、条件刺激と似た刺激に対しても反応を示すことがあります。例えば、ベルの音を条件刺激として唾液分泌の条件づけが成立した場合、ベルの音と似たブザーの音に対しても唾液が分泌されることがあります。これを「般化」と呼びます。

一方、条件刺激と似た刺激に対して反応しないように、特定の刺激にだけ反応するように学習することを「分化」と呼びます。例えば、ベルの音には食べ物を与え、ブザーの音には食べ物を与えないようにすると、犬はベルの音にだけ唾液を分泌するようになります。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5