## パシュカーニスの法の一般理論とマルクス主義が扱う社会問題
###
パシュカーニスの法の一般理論とは
エフゲニー・パシュカーニスは、20世紀初頭に活躍したソビエト法学者であり、マルクス主義法理論の代表的な論者の一人です。彼の主著『法の一般理論とマルクス主義』(1924年)は、マルクスの資本論を基盤に、法の起源、本質、歴史的発展を、唯物史観の立場から体系的に分析した画期的な著作として知られています。
パシュカーニスは、法を「社会的関係の法的形態」と定義し、その本質を、商品交換とそれに伴う私的所有関係に求めました。彼は、資本主義社会においては、労働力さえも商品として扱われ、人々の関係は、すべて交換関係として捉えられるようになると指摘します。そして、このような社会においては、個人間の自由で平等な契約という法的形態が支配的となり、法は、個人の自由と権利を保障するものとして機能するとしました。
しかし、パシュカーニスは、このような法の平等性は、あくまでも形式的なものに過ぎないと批判します。なぜなら、資本主義社会における自由で平等な契約は、実際には、資本家階級と労働者階級という経済的に不平等な立場にある者同士によって結ばれるからです。その結果、法は、支配階級である資本家階級の利益を守るための道具として利用され、労働者階級の搾取を正当化する役割を果たすことになります。
###
マルクス主義が扱う社会問題
マルクス主義は、資本主義社会における階級闘争を分析し、資本主義社会の矛盾と問題点を明らかにすることを通じて、最終的に共産主義社会の実現を目指す思想です。マルクス主義が扱う社会問題は多岐に渡りますが、特に重要なのは以下の点です。
* **搾取と階級闘争**: マルクス主義は、資本主義社会においては、資本家階級が労働者階級の労働力を搾取することで利潤を得ていると主張します。そして、この搾取関係が、両者の間に根本的な利害対立を生み出し、階級闘争を引き起こすと考えます。
* **疎外**: マルクス主義は、資本主義社会においては、労働者が自己の労働から疎外されていると指摘します。労働者は、自分が生産した製品に対して何の所有権も持たず、ただ賃金を得るためだけに労働を強いられます。このような状況は、労働者から労働意欲や創造性を奪い、人間性を喪失させる要因となります。
* **経済的不平等**: マルクス主義は、資本主義社会においては、富の集中が進行し、経済的不平等が拡大すると主張します。これは、資本主義社会の構造的な問題であり、放置すれば社会不安や政治的不安定を引き起こす要因となります。
###
パシュカーニスの法理論とマルクス主義の接点
パシュカーニスの法理論は、マルクス主義の唯物史観に基づいており、法を単なる理念や規範として捉えるのではなく、社会経済的な基盤と結びついたものとして理解しようとする点に特徴があります。
パシュカーニスは、マルクスの商品 fetishism論 を援用し、資本主義社会においては、法もまた商品と同様に、人間によって作られたものであるにも関わらず、あたかも人間から独立した客観的な存在であるかのように捉えられてしまうと指摘します。そして、このような法の fetishism が、人々を法の支配から解放し、真の自由と平等を実現するための障害となっていると批判しました。
パシュカーニスの法理論は、マルクス主義が扱う社会問題、特に搾取と階級闘争、そして経済的不平等という問題と密接に関連しています。彼の理論は、法がどのようにして資本主義社会における支配的な社会関係を維持し、再生産する役割を果たしているのかを明らかにするものです。
パシュカーニスの法理論は、ソビエト連邦崩壊後、西側諸国においても再評価が進み、現代の批判的法学やマルクス主義法理論に大きな影響を与えています。