Skip to content Skip to footer

バタイユの呪われた部分の面白さ

## バタイユの呪われた部分の面白さ

###

既存の秩序への挑戦

「呪われた部分」は、フランスの思想家ジョルジュ・バタイユの主著とされ、経済学、人類学、社会学、文学など多岐にわたる分野を横断しながら、西洋理性主義的な思考体系に挑戦する壮大な試みです。バタイユは、人間の根源的な欲動である「過剰性」や「浪費」といった、近代社会において抑圧されてきた側面に光を当て、理性や有用性といった価値観によって構築された既存の秩序を揺さぶります。

###

「一般経済」と「総合経済」の対比

バタイユは、人間の経済活動を「一般経済」と「総合経済」という二つの概念を用いて分析します。「一般経済」とは、生産と消費を基盤とした合理的な経済活動を指し、近代資本主義社会を特徴づける考え方です。一方、「総合経済」は、太陽エネルギーのように、地球全体に降り注ぐ過剰なエネルギーの循環を捉え、人間の消費活動もその一部として位置づけます。

バタイユは、人間が「総合経済」の視点を持つことで、過剰なエネルギーの浪費を伴う祭祀や戦争、芸術といった活動を、非合理的なものとして排除するのではなく、人間存在にとって不可避的な側面として捉え直すことを試みます。

###

「聖なるもの」と「疎外」の考察

バタイユは、「呪われた部分」において、「聖なるもの」という概念を軸に、人間存在の根源的な問題を探求します。「聖なるもの」とは、日常的な世界とは異なる、超越的な領域を指し、人間は「聖なるもの」と接触することで、自己の限界を超えた超越的な体験を得ることができるとされます。

しかし、近代社会においては、理性や合理性が重視されるようになり、「聖なるもの」は抑圧され、人間は疎外された状態に置かれているとバタイユは考えます。バタイユは、「呪われた部分」を通して、「聖なるもの」の復権の可能性を探り、人間存在の新たな地平を切り開こうとします。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5