Skip to content Skip to footer

バジョットのイギリス憲政論の面白さ

バジョットのイギリス憲政論の面白さ

バジョットのイギリス憲政論における「dignified」と「efficient」の概念の面白さ

バジョットのイギリス憲政論は、イギリス憲法の慣習や先例、法的根拠を詳細に分析するだけでなく、その核心に迫る独自の視点を提供しています。特に、政治制度を「dignified」(尊厳)と「efficient」(効率)という二つの側面から捉える視点は、本書の大きな魅力と言えるでしょう。

「dignified」は、国民の感情や忠誠心に訴えかけることで政治体制への支持を維持する役割を担います。具体的には、君主制や貴族院などの伝統的な制度や儀式が、国民の心を掴み、政治システムへの帰属意識を高める役割を果たすとバジョットは説明します。

一方、「efficient」は、実際の政治プロセスを円滑に進める役割を担います。議会における政党政治や内閣制度などは、この「efficient」な側面を体現するものです。バジョットは、これらの制度が、国民の意見を政治に反映させ、効率的な政策決定を可能にする仕組みとして機能していると指摘しています。

バジョットは、一見すると時代遅れに思える「dignified」な側面が、実際には「efficient」な側面を支える重要な役割を果たしていると主張しました。国民感情をうまく捉え、政治体制への支持を維持することで、現実の政治運営を安定させ、効率性を高めているというわけです。

「議院内閣制」という用語を生み出した先見性

バジョットは、イギリス憲法の特徴を「議院内閣制」という言葉で明確に表現しました。これは、行政権を担う内閣が議会、特に下院に対して責任を負い、下院の信任を失った内閣は総辞職しなければならないというイギリス独自の政治システムを的確に表しています。

バジョットが本書を執筆した当時、「議院内閣制」という言葉はまだ存在しませんでした。彼は、イギリスの政治制度を分析する中で、議会と内閣の密接な関係性に着目し、この新しい用語を生み出すことで、イギリス憲法の本質を見事に捉えたと言えるでしょう。

「議院内閣制」という言葉は、その後、イギリスの政治制度を説明する上で欠かせない用語となり、世界中の政治学者に影響を与えました。これは、バジョットの先見性と洞察力の証と言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5