Skip to content Skip to footer

バジョットのイギリス憲政論の批評

## バジョットのイギリス憲政論の批評

###

バジョットの功績

ウォルター・バジェットの『イギリス憲政論』(1867年)は、イギリス憲法の古典的著作として、出版以来、政治学研究者から一般市民まで幅広く読まれ続けてきました。 バジョットの最大の功績は、複雑なイギリス憲法の仕組みを「尊厳的部分」と「効率的部分」という二分法を用いて明快に説明した点にあります。

「尊厳的部分」は、国民の政治参加への意欲を高め、政治体制への忠誠心を維持する役割を担います。象徴的な国家元首である君主や、華やかな儀式や伝統などがこれに当たります。一方、「効率的部分」は、実際の政治運営を担う部分であり、議会や内閣などが該当します。バジョットは、イギリス憲法が効率性と安定性を両立させているのは、この二つの部分がバランス良く機能しているためだと論じました。

###

批判と限界

バジョットの著作は高く評価されてきましたが、一方で、いくつかの批判も指摘されています。

まず、バジョットの分析は、19世紀後半のイギリス政治体制を理想化しすぎているという指摘があります。当時のイギリスは、世界中に広大な植民地を有する大英帝国の中心地として繁栄を謳歌しており、議会政治も安定していました。そのため、バジョットは、イギリス憲法を「世界に誇るべき制度」として過度に美化してしまったきらいがあります。

次に、バジョットの二分法は、現実の政治体制を単純化しすぎているという批判もあります。例えば、君主は「尊厳的部分」に分類されますが、実際には首相の任命など、一定の政治的権限を行使しています。また、「効率的部分」であるはずの内閣も、近年では党首の権力集中が進み、必ずしも効率的に機能しているとは言えません。

さらに、バジョットは、イギリス憲法を「変化と適応の産物」として高く評価していますが、具体的な変化のメカニズムについては十分に説明していません。実際、イギリス憲法は、成文憲法を持たないがゆえに、時代とともにどのように変化してきたのかを明確に捉えることが難しいという側面があります。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5