## ハーバーマスの後期資本主義における正当化の諸問題の位置づけ
###
正当化の危機と後期資本主義
ハーバーマスは、後期資本主義社会において、システムの維持と個人の自由・平等という規範的な理念との間で、ある種の緊張関係が生じていると考えた。この緊張関係が、彼の言う「正当化の危機」をもたらす。つまり、後期資本主義社会は、自らの制度や政策を正当化するための共通の価値基盤を失いつつあり、それが社会不安や政治的無力感を引き起こしているというのである。
###
システムと生活世界
ハーバーマスは、この危機を理解するために、「システム」と「生活世界」という二つの概念を用いる。システムとは、経済や政治といった、目的合理性に基づいて運営される社会のサブシステムを指す。一方、生活世界とは、言語や文化、相互理解に基づく、日常生活の共有された空間を指す。
後期資本主義においては、システムは自己拡大の論理に従って、生活世界の領域へと浸透し、その自律性を侵食する。例えば、経済合理性の論理が、教育、家族、文化といった生活世界の領域にまで及ぶことで、人間関係が貨幣的価値で評価されるようになり、コミュニケーションが阻害される。
###
コミュニケーション的行為と正当化
ハーバーマスは、この危機を克服するためには、「コミュニケーション的行為」の概念が重要だと論じる。コミュニケーション的行為とは、参加者が対等な立場で、自由に意見を交換し、合意形成を目指す理想的なコミュニケーションを指す。
正当化の危機を克服するためには、システムの論理が生活世界を侵食するのを防ぎ、コミュニケーション的行為を通じて、社会の規範や制度に対する合理的で正当な合意を形成していくことが重要となる。
###
公共圏の役割
コミュニケーション的行為は、公共圏において特に重要となる。公共圏とは、市民が社会問題について自由に議論し、世論を形成する場である。ハーバーマスは、後期資本主義社会においても、公共圏はシステムに対する批判的な検討を行い、民主的な意思決定に影響を与えることができる可能性を重視する。
以上の議論は、ハーバーマスの後期資本主義における正当化の諸問題に関する考察のごく一部である。彼の思想は多岐にわたり、現代社会の複雑な問題を理解するための重要な視点を提供していると言えるだろう。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。