## ハーバーマスの後期資本主義における正当化の諸問題の感性
ハーバーマスにおける「正当化の危機」
ハーバーマスは、後期資本主義社会において、システムが自己保存のために必要な資源を社会から収奪し、その結果として社会統合が困難になる「正当化の危機」が生じると論じています。
従来の資本主義社会では、国家や宗教といった機関が社会秩序を維持するための正当性(Legitimacy)を提供していました。しかし、後期資本主義においては、これらの機関の影響力が低下し、システムの自己保存メカニズムが優先されるようになり、従来の正当化の根拠は揺らいでいきます。
システムと生活世界の植民地化
ハーバーマスは、この「正当化の危機」を、システムが生活世界を「植民地化」することによって説明します。 「システム」とは、経済や政治といった社会の機能システムを指し、「生活世界」とは、人々の日常生活やコミュニケーション、文化などを含む象徴的な領域を指します。
後期資本主義においては、経済効率や合理性を追求するシステムの論理が、生活世界の領域にまで浸透し、人間関係や文化、価値観までもがシステムの要求に従属させられていきます。 このような状況は、人々の間におけるコミュニケーションを阻害し、共通の価値観や規範を形成することを困難にするため、社会統合を阻害する要因となります。
コミュニケーション的理性と理想的な言説状況
ハーバーマスは、「正当化の危機」を克服するためには、「コミュニケーション的理性」に基づく公共圏の再構築が必要であると主張します。
「コミュニケーション的理性」とは、権力や強制ではなく、自由で平等な対話を通じて合意形成を目指す理性のことです。 このような理性に基づいたコミュニケーションが保障される「理想的な言説状況」においては、すべての参加者が対等な立場で自由に発言し、互いの意見を尊重しながら、理性的な議論を通じて合意形成を行うことが可能になります。
ハーバーマスは、公共圏における自由で開かれたコミュニケーションを通じて、システムの論理を批判的に吟味し、生活世界における共通の価値観や規範を再構築することで、「正当化の危機」を克服し、より公正で民主的な社会を実現できると考えています。