Skip to content Skip to footer

ハンティントンの文明の衝突の話法

## ハンティントンの文明の衝突の話法

###

文明のアイデンティティ

ハンティントンは、冷戦後の世界において、イデオロギー対立に代わって文明間の対立が主要な対立軸になると主張しました。彼は、人類は大きく分けて7つまたは8つの主要な文明(西洋、儒教、日本、イスラム、ヒンドゥー、スラヴ・正教、ラテンアメリカ、そしておそらくアフリカ)に分類できるとしました。

ハンティントンによれば、人々は自らのアイデンティティをますます文明に基づいて認識するようになると主張します。彼は、言語、歴史、宗教、慣習、制度といった要素が、人々のアイデンティティを形作り、どの文明に属しているのかを規定すると考えました。

###

文明間の断層線

ハンティントンは、文明間の境界線、特に西洋とイスラム世界の境界線において、紛争が起こりやすくなると主張しました。彼は、これらの断層線では、文化的、宗教的な違いが顕著であり、それが対立や紛争につながると考えました。

ハンティントンは、ユーゴスラビア紛争や、イスラム過激派と西洋諸国との対立などを、文明の衝突の例として挙げました。彼は、これらの紛争は、単なる政治的、経済的な対立ではなく、より根深い文明間の対立であると主張しました。

###

「西洋対非西洋」という二項対立

ハンティントンの議論は、しばしば「西洋対非西洋」という二項対立に基づいていると批判されてきました。彼は、西洋文明を普遍的な価値観を持つ文明として描き、他の文明を西洋化に対して抵抗する存在として描く傾向がありました。

ハンティントンは、西洋文明が近代世界において優位性を保ってきたことを認めつつも、他の文明が台頭し、西洋の価値観に挑戦していると主張しました。彼は、この文明間の力のシフトが、紛争や不安定化につながると懸念しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5