Skip to content Skip to footer

ハンティントンの文明の衝突の思索

## ハンティントンの文明の衝突の思索

###

冷戦後の世界秩序と文明の断層線

サミュエル・P・ハンティントンは、1993年に発表した論文「文明の衝突?」、そして1996年の著書『文明の衝突と世界秩序の再編』において、冷戦後の世界秩序を分析し、新たな対立軸として「文明」の概念を提示しました。ハンティントンは、イデオロギー対立に代わる新たな対立の枠組みとして、文化や宗教、歴史、言語などを共有する「文明」間の対立が顕在化すると主張しました。

ハンティントンは、世界を大きく7つの文明(西洋文明、儒教文明、イスラム文明、ヒンドゥー文明、日本文明、スラヴ正教文明、ラテンアメリカ文明)と、その他いくつかの小規模な文明に分類しました。そして、冷戦終結後、国民国家間の対立ではなく、これらの文明間の断層線において対立が生じると予測しました。

###

文明の衝突の要因とメカニズム

ハンティントンは、文明の衝突を引き起こす要因として、以下の点を挙げました。

* **文明間の差異の根本性:** 文化や宗教、歴史、言語など、文明を構成する要素は、国家間のイデオロギーの違いよりも根深く、容易に変化することはない。
* **グローバリゼーションによる相互作用の増大:** グローバリゼーションの進展により、異なる文明に属する人々の間での接触が増加し、摩擦が生じやすくなる。
* **文明意識の増大:** グローバリゼーションの反動として、人々は自身の文化的アイデンティティに回帰し、自らの文明への帰属意識を強める傾向にある。
* **西側文明の優位性と反発:** 西側文明の政治・経済・軍事面での優位性に対する、他の文明からの反発が強まっている。

これらの要因が複合的に作用することで、文明間の対立が激化し、衝突に至るとハンティントンは論じています。

###

文明の衝突の様相

ハンティントンは、文明の衝突は、大規模な戦争からテロや局地的な紛争まで、様々な形で現れるとしました。特に、異なる文明の境界線である「断層線」において、紛争が生じやすいと指摘しています。

また、ハンティントンは、文明の衝突においては、同じ文明に属する国家同士が協力し、異なる文明と対峙する「文明の断層線戦争」が起こると予測しました。

###

ハンティントン理論への批判と評価

ハンティントンの「文明の衝突論」は、冷戦後の世界を理解するための重要な視点を提供した一方、多くの批判も浴びてきました。主な批判としては、文明を過度に単純化し、本質化している点、対立を煽る危険性がある点、歴史的根拠に乏しい点などが挙げられます。

ハンティントンの主張は、その後の世界情勢と照らし合わせて、部分的に当てはまる点もある一方、現実を完全に説明できるものではありません。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5