Skip to content Skip to footer

ハンティントンの文明の衝突と時間

## ハンティントンの文明の衝突と時間

###

ハンティントンの主張

サミュエル・P・ハンティントンは、1993年の論文「文明の衝突?」、そして1996年の著書『文明の衝突と世界秩序の再編』の中で、冷戦後の世界における紛争の主要な原因は、イデオロギーや経済ではなく、文化、特に文明の違いに基づくと主張しました。彼は、世界は大きく分けて7つ、あるいは8つの主要な文明(西洋、儒教(中華)、日本、イスラム、ヒンドゥー、スラヴ・正教、ラテンアメリカ、そしておそらくアフリカ)に分かれており、これらの文明間の断層線において紛争が生じるとしました。

###

時間軸と文明の相互作用

ハンティントンの主張において、「時間」は重要な要素として浮上します。彼の分析は、歴史的な長期的な視点に基づいており、文明間の相互作用が時間の経過とともにどのように変化してきたかを考察しています。ハンティントンは、近代以前は文明間の接触が限られていたため、紛争も局地的なものであったと指摘します。

しかし、近代に入ると、西洋文明の台頭とそれに伴うグローバリゼーションの進展により、文明間の接触が飛躍的に増加しました。これは、貿易、植民地主義、技術革新など、様々な要因によって促進されました。結果として、異なる文明に属する人々や文化が、これまで以上に頻繁に、そして密接に接触するようになりました。

###

時間経過による影響

ハンティントンによれば、このような文明間の接触の増加は、必ずしも相互理解や共存につながるとは限りません。むしろ、文化的な差異に対する意識を高め、対立や紛争を招きかねない側面も孕んでいます。彼は、近代における西洋文明の覇権に対する反発、特にイスラム世界における反西洋主義の高まりをその具体例として挙げています。

さらに、グローバリゼーションは、人々のアイデンティティに対する意識にも影響を与えます。近代以前は、人々は自分が所属する村、地域社会、宗教など、比較的小さな集団にアイデンティティを見出していました。しかし、グローバリゼーションの進展とともに、人々は自分自身をより大きな文明集団の一員として認識するようになり、それに伴って、異なる文明に属する人々との間の境界線がより明確になってきています。

ハンティントンは、これらの要因が複合的に作用することで、冷戦後の世界においては、文明間の断層線に沿った紛争がますます顕著になると予測しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5