Skip to content Skip to footer

ハロッドの動態経済学序説の力

## ハロッドの動態経済学序説の力

###

経済成長理論の先駆的な役割

ハロッドの『動態経済学序説』(1939)は、経済成長理論の先駆的な著作として評価されています。当時の経済学は、ケインズによって体系化された有効需要の原理に基づき、短期的な景気循環の分析が中心でした。しかしハロッドは、長期的な経済成長のメカニズムを分析することを試み、貯蓄、投資、生産能力の関係に着目した独自の成長モデルを提示しました。

###

均衡成長経路と不安定性の指摘

ハロッドは、経済が均衡を保ちながら成長していくための条件を分析し、「保証成長率」という概念を提示しました。これは、資本設備の完全稼働と完全雇用を維持するために必要な投資の増加率を示すものです。しかし、ハロッドは、この保証成長率が達成される可能性は非常に低く、現実の経済は不安定な成長経路を辿る可能性が高いと指摘しました。

###

政策的含意と後世への影響

ハロッドの分析は、政府による経済政策の重要性を示唆するものでした。政府が適切な財政・金融政策を実施することで、経済を安定的な成長経路に導くことができると考えられました。

ハロッドの動態経済学は、その後の経済成長理論に多大な影響を与えました。特に、ソローによる新古典派成長理論や、ドーマーによる成長会計など、多くの経済学者がハロッドの理論を発展させ、今日の経済学における重要な分析ツールとなっています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5