## ナボコフのロリータの面白さ
1.巧みな語り口と文体
ウラジーミル・ナボコフの『ロリータ』は、中年男性ハンバート・ハンバートが、12歳の少女ドロレス(ロリータ)に異常なまでの執着を抱く物語です。この倫理的に問題のあるテーマを扱うにあたり、ナボコフは巧みな語り口と文体を駆使し、読者を複雑な心理描写の世界へと引き込みます。
まず特筆すべきは、一人称視点の採用です。物語は全てハンバートの視点から語られ、彼の歪んだ心理、自己正当化、そして自己嫌悪が赤裸々に綴られます。読者は彼の思考回路に直接触れることで、嫌悪感を抱きながらも、同時に奇妙な魅力を感じることになります。
さらに、ナボコフは言葉遊びや比喩、そして文学的な引用を多用し、美しいながらもどこか不穏な雰囲気を醸し出します。例えば、ロリータに対するハンバートの obsession(執着)は、フランス語の possession(所有)と重ね合わせられ、彼の歪んだ愛情のあり方を暗示しています。このように、ナボコフの文体は、単なる描写を超えて、物語のテーマや登場人物の心理を深く掘り下げる役割を担っています。
2.多層的なテーマ
『ロリータ』は、一見すると少女への異常な愛情を描いた物語ですが、その奥には、記憶と時間、喪失とノスタルジア、そしてアメリカ文化に対する風刺など、多層的なテーマが隠されています。
ハンバートは、ロリータに過去の恋人アナベルの面影を重ね、失われた幼年期の楽園を取り戻そうとします。彼の執着は、単なる性的欲望を超え、失われた時間への憧憬と、それを取り戻そうとする人間の業を描いています。
また、物語はロードムービーの形式をとりながら、当時のアメリカの風景や文化を鮮やかに描写します。ハンバートのヨーロッパ的な感性は、アメリカ社会の物質主義や表面的さに嫌悪感を抱きながらも、同時に奇妙な魅力を感じています。ナボコフは、ハンバートの視点を通して、戦後のアメリカ社会を痛烈に風刺しています。
3.読者への挑戦
『ロリータ』は、倫理的に問題のあるテーマを扱いながらも、読者を退屈させることなく、むしろ積極的に思考することを促す作品です。ナボコフは、ハンバートの巧みな語り口を通して、読者を倫理的なジレンマに直面させます。私たちはハンバートの歪んだ愛情に嫌悪感を抱きながらも、同時に彼の語り口に魅了され、共感さえ覚えてしまう瞬間があります。
この倫理的な葛藤こそが、『ロリータ』を読む上での最大のポイントと言えるでしょう。ナボコフは、読者に一方的な判断を押し付けるのではなく、自らの倫理観と向き合い、作品世界について深く思考することを要求します。この意味で、『ロリータ』は、単なる小説を超えた、文学体験を提供してくれる作品と言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。